
今日も吹矢日和
2025年5月1日(木)
第2回 スポーツ吹矢 神奈川県大会
昨日4/30(水)、藤沢市の秋葉台文化体育館で
「第2回 スポーツ吹矢 神奈川県大会」が開催
されました。
参加者は20支部から70名以上、競技種目は
10m男子/女子、マスターズ8m、8m、6mの
5種。
今回は初参加の方も多く「もう緊張してダメ!」
「この静けさがダメ!」とダメ、ダメ、ダメを訴
える声を私も何度も聞くこととなりました。でも、
声とは裏腹に顔は笑っているのが面白い。
「大丈夫!安心して、大会はみんなダメなので」
詳しい大会結果はHPや会報となりますが、5種
目とも今回の優勝者は初優勝でしょうか。
「おめでとうございます!」
今回うまくいかなかった方は、次、またがんば
ってください。
この第2回大会には、90歳代の方や、半身が不
自由な方の参加もありました。6ラウンド、最後
までがんばりました。上位入賞者ばかりでなく、
参加いただいたすべての皆様に拍手、拍手です。
ご参加の皆様、大変お疲れさまでした。
そして、ありがとうございました。(事務局一同)
これ、いい写真!
大会はまだまだ続きます。今月23日には流山市
で日刊スポーツ杯があり、栃木県大会、広島大会、
関西オープン大会と続きます。岐阜県では可児大
会や中津川野外大会なども。
またたくさんの方とお会いすることでしょう。
どうぞ、よろしくお願いします。
(余談)
大体、そういうもの・・・
朝6時に家を出て大会を終えて体育館の最寄り
駅に着いたのが夕方17時。その間、食べたのがカ
ロリーメイト1箱のみ。
「さすがに腹減ったなぁ…体力回復しないと」と
電車に乗る前に「王将」で餃子を2皿。
「にんにく」プンプンさせながら人形町に戻った
のが19時半近く。
「さすがに今日はもう誰もいないだろう」と思い
きや、今日に限って電気が点いていて「居る!」。
大体、そんなもんですね。
「にんにく、食べました?」
「にんにくは、食べてない…」
2025年4月26日(土)
いやはや、すごい4月です・・・
本日も土曜ですが、出社して来週の神奈川県大会の
準備をしています。
今週はめずらしくほぼ外出せず、パソコンに向かい、
来客対応、電話対応、打合せの日々。
ようやく昨日終わった「春の全国一斉記録会」順位
出し、確認作業も凄まじかった。なんと参加者は全国
で1,400名を越えました。
また今回、通常の順位表はもちろんのこと、試みと
して全国を6ブロックに分けた各順位表も作成。全国
順位だとハードルも高いですが、各地域ブロックに分
けると、自分の順位もずいぶん上がり、これまた楽し
いです。
まだ結果公開していませんが、私もまずは「南関東
ブロック」で上位に顔を出せるよう、がんばります。
新規支部設立書が今日も届く。
しかも2つ。これでこの4月のみで、なんと15支部。
ほぼ会員の新規入会も伴います。はぁ、すごい。
2つとも私の地元埼玉ですぞ。
大会対応は神奈川県大会ばかりでなく、日刊杯の申
込も届き続ける。栃木、広島、関西の準備も・・・。
指導員試験の相談、体験会用の用具貸し出しの相談、
吹矢体験希望者にメールで返信。
担当の菅村からの会報原稿依頼は、後回し。
気分を変えてブログ ← いま、ここ。
これじゃ、吹矢が上手くなる時間もない・・・。
はい、これは適当な言い訳です。
しかし、ほんと、ありがたいことです。
我々事務局一同、ますますがんばります!
って、いま事務所に一人ですがね・・・
2025年4月14日(月)
2025年春季指導員資格試験が行われました
本日、東京都中央区立総合スポーツセンターで
本部主催の「2025年 春季 指導員資格認定試験」
が行われました。
受験者は上級に4名、公認に9名の合計13名。
関東各地のほか新潟県からの参加者も。
内容は学科試験、座学、実技試験、段位級位
試験実施に向けた基本動作講習を、4時間ほど
みっちりと。
皆さん始まる前から緊張でぐったり、終わる
と気が抜けてぐったり、大変お疲れさまでした。
毎回、毎回、実技試験だけは皆さん緊張せず
にいられません。場所も違う、大勢の知らない
人にじっと見られる。しかも、わずか2ラウンド
のみ。
自分の番がくるまで落ち着かない。
実技を終えて天を仰ぐ人も。
私も始まってしまえば、「入いれ!」と心の中で
祈ってあげることしかできません。
緊張といえば、試験に送り出す支部長の皆さん
も、相当気になっています。
もちろん支部長自ら受験することも多いですが、
今回も試験の前に後に、支部員を送り出した支部
長から2件、いや3件の電話をいただいたでしょう
か。
「自信ないって言ってましたが、よろしく」
「落ち込んで帰ってきました」等々。
結果は、まだ出ていませんが。たくさんの方が
皆さんを応援しているのです。
私達も受験者全員に合格してほしいと、心から
思っています。
合格通知書の発送はいいですが、不合格通知の
発送は心苦しいですよ。
全員合格! もしダメでも、次こそ合格!で、
みなさんがんばっていきましょう!
本日は、たいへんお疲れさまでした!
おまけ①
今回は見送りましたが、実はうちの堀井普及
部長、上級公認試験の実技試験で2連続落ちて
ます。困るなあ・・どなたか精神面、鍛え直し
てくれません? ちょっと頑固者ですが。
おまけ②
「そば」は、好物の一つなんですが・・・
島根県、長野県、福島県、行った先々で食べて
ます。
どこも、うまい!
しかし・・・中央区立総合スポーツセンター
のすぐそばの蕎麦屋。
「まったく食べる気がしない・・勘弁してくれ」
2025年4月3日(木)
第2回 スポーツ吹矢福島県大会
3月30日(日)に福島県いわき市、いわき南の森
スポーツパークで開催された「第2回スポーツ吹
矢福島県大会」に行ってきました。
参加者は福島県各地から9支部(同好会もあり)
70名近くとなり、第1回大会は1列に並んでいた
的スタンドも、今回は2列で23台も並びました。
競技は個人戦が6m、7m、8mのみ男女別で
計4種。段位以上はすべて8mでの参加です。
また、団体戦は6人で1チーム、チーム分けは
くじ引きです。
開会式で来賓の挨拶をさせていただきましたが、
私もそのまま競技も参加。
やはり結果はどうあれ緊張感の中で吹くのは楽
しいですね。
参加者名簿をみると8m男子は28人と多い。
で、私の結果は以下の通り。
180点で28人中、第6位。1位はなんと196点。
参加者が増えるにしたがいレベルも上がってます。
パーフェクトをとった時には「優勝争いかな?」
と内心思いましたが、そんな甘くなかったですね。
団体戦は、8点的に張り替えて、一人1本×6人
の合計点で競います。私以外は全員女性のBチーム。
もう、ホントほのぼのチーム。
私が吹く時には「真ん中入るまで、戻ってこない
でね!」と。
そこは千両役者⁉ 見事真ん中8点で、終わるや
いなや、大きくガッツポーツ。
上位に入れなかったですが、楽しかったですね。
実行委員長の、なこそ吹風支部の藤井宏英支部長
をはじめ、各支部長、実行委員の皆様、大変おつか
れさまでした。
第3回大会も楽しみにしています!
追記) 4月に神奈川県大会、5月に日刊スポーツ杯、
6月に栃木県大会と続きますが、次いで、HPにも
要項をアップしましたが6/8に広島オープン大会、
そして、なんと6/19に大阪で関西オープン大会を
予定しています。
腹一杯、たこ焼き食うてきます!
2025年3月31日(月)
足立区の八木沢さん
東京都足立区の八木沢さん、ごめんなさい。
本日、店舗にいらした際に私をみつけると
「ブログを楽しみにしているのに、14日から
止まっている!」と、日付まで把握。
「昨日も福島で、今日、上げます」と伝えま
したが、UPするのが4/1になりました・・。
79歳になるそうですが、ニコニコお元気。
あ、でもスポーツ吹矢の70代は、まだ中堅。
ベテランとか、大先輩と言われるのは、80代
です。まだまだ先は長いですよ。
ああ、最近は90代も増えてますね。90代、
なんて呼びましょうか。
60代は「若手」です。
私なんて、まだ生まれてませんから。
2025年3月27日(木)
古河・結城支部 練習交流会に行ってきました!
茨城県の古河市と結城市内の3支部が合同で行
う練習交流会に行ってきました。
場所は結城市江川地区多目的集会施設、参加支
部は古河せせらぎ支部(佐藤義徳支部長)、ほっ
こり結城支部(石田宣久支部長)、かみなり結城
支部(小川晴一支部長)の3支部。
当日は朝9:30~ 3Rの記録会、昼~皆で懇親
会、その後、勉強会の流れ。
記録会は5レーン×5列で、私は最終5列目で前
が小川支部長、隣が佐藤支部長・・・佐藤支部長
は本部主催大会でも優勝したこともあり、困った
席次。
本部の自覚をもって・・・第1ラウンド1本目、
ヒュッ・・・1点。むむむ!!!
上記が本日の結果。まあ、いいでしょう。
毎R、どうも1本、矢がおかしい。とりあえず道
具のせいにしときましょう。
その後、皆さんと食事をとると、佐藤支部長と
石田支部長が中心となって勉強会。
佐藤支部長が皆さんの前に立って実技演習。
質問もあちこちから飛んでくる。
「呼吸は目一杯?」「狙う場所は?」皆さんすご
く意欲満々、すばらしい・・なので、熱い熱気で
私ももらい事故。
「さっき見れなかったので、田口さんのも見たい」
と、とある女性から。
もう、やらないわけにもいきません。
皆さんの前で、たった一人で2本の実演。
10mの距離から1本目、シュッ、7点の黒点。
そして2本目、シュッ、また7点。
「わあ~」と拍手。
「チョコレートよ!」っと。
普段は、黒点に入るとチョコレートがもらえる
そう。
記録会の時から私が使っていた「3Dピン」に
皆さん興味津々だったこともあり、実演が終わる
やいなや、なんと!
「この矢、すごいわね!」と。
いやいや、皆さん「道具のせい」になんかして
はいけません。ただ、ただ、私の腕です。
3支部の皆様、楽しい練習交流会、ありがとう
ございました。またぜひ、呼んでください。
2025年3月26日(水)
流山市キッコーマンアリーナに行ってきました!
「第5回 日刊スポーツ杯」が開催される千葉県
流山市のキッコーマンアリーナに行ってきました。
今回、会場を押さえていただいたのが、流山市
フジタカ支部の西川敏幸支部長。
西川支部長(師範)と林誠准師範に会場を案内
していただき、そのまま施設担当者と詳細打合せ。
会場は広々として気持ちいい。
本日はフジタカ支部の練習日にもなり、練習も
ちょっと見学。上手な方、多数の支部です。
また、西川支部長に最寄り駅近くの流山市生涯
学習センターに案内されると、地域密着の「おお
たかスポーツコミュニティ流山」クラブが吹矢練
習を。
こちらも皆さんお上手。大会にも来てくれるそ
うで楽しみです。
流山市は昨今「住みやすい街として」ずいぶん
人気だそうで、土地の価格が急騰していると。
また西川支部長、何冊か本を書いています。興
味がおありの方は私までお知らせください。西川
支部長へお伝えします。
では皆さん、日刊スポーツ杯、よろしくお願い
します!
2025年3月21日(金)
群馬県大泉町に行ってきました!
群馬県大泉町の吉田東公民館で開かれた大泉地区
合同練習会に行ってきました。
当日は、吉田東吹矢同行会東吹クラブ支部(新井
章信支部長)、住吉元気会支部(石井靖夫支部長)、
吉田西吹矢同好会(川島茂利支部長)、そしてとな
り町の太田市の太田東吹同行会(山崎征治支部長)
の皆さんが集まりました。
会場の吉田東公民館は外観も味があって、たたみ
部屋です。くつ下で吹矢、気持ちよかったですよ。
埼玉県の宮代町同様、この群馬県の大泉町もずっ
と引っ掛かっていた場所でした。
実は私が通っていた私立高校は足利市。大泉町の
となり町。同級生は足利市はもちろんのこと大泉町、
太田市からもたくさん通っていました。
この地域に来たのは37、8年振り。途中の館林駅
も様変わり。さみしいかな、昔の面影はゼロ。時間
が経つのは、ほんと早い。
・・・案の定、あまりない苗字の同級生の名を出す
と「その子の親父、俺の同級生だよ!」、またある
自動車メーカーで働いていたという支部長に「××
という人いましたか?同級生の親父なんだけど」と
聞くと「ああ、××の部署にいたな」と・・うわぁ、
やはりすごい場所に来ていると実感。
私の両親はすでにいませんが、目の前にいるのは
まさしく私の親の世代です。
さてと「スポーツ吹矢」の話もしなきゃいけませ
んね・・・。
しかし当日も皆さんと吹いた後に「私への質問タ
イム」なる時間も用意していただいていたのですが、
その場も、ほとんど私が話してばかりで・・・。
大泉地区は合同の交流大会も行っているとのこと。
・・・結論、折を見て、またお邪魔します!
皆さん、よろしくお願いします。
2025年3月14日(金)
埼玉県宮代町の宮代四季彩支部に行ってきました!
前列左から3人目が鷺谷支部長
本日「行かなきゃ、行かなきゃ」と思っていた
宮代町の宮代四季彩支部(鷺谷由記夫支部長)の
練習にお邪魔してきました。
場所は「ぐるる宮代」、宮代町総合体育館。
「ぐるる」の意味を鷺谷支部長に教えてもらった
のですが、さて・・はて、年をとるとはこういう
こと。
私の実家は隣町の春日部市、しかも近くの川を
越えたら宮代町という場所。宮代町には親類も多
く、ほんと地元とかわらない。ないようである、
独特のイントネーションも、ああ、こんな感じ。
急な訪問にもかかわらず皆さんには温かく迎え
ていただきました。
宮代は伝統ある支部で、来年で設立20年。鷺谷
支部長に話を伺ってもひしひしと感じます。過去
の大会での実績、普及活動、近隣の支部との関係、
勉強になることが多々ありました。
また他の人を見ていても「さすが伝統支部」と
実感することも・・・。
見る人が見るとわかるのですが、私も珍しくて
つい「この筒、何?」と聞いてしまいました。
いまはまったく見ることもない「パールホワイ
トの軽量3連筒」です。 「17年もの」だそうで、
ずっと使い続けているそうです。ネームもかすれ
てます。すごいですね。
こちらは面白い。
畝っている桜の木の矢立て。
そして竹をかぶせた矢抜き、おっしゃれですね。
私も皆さんと一緒に吹かせていただきましたが、
浮かない顔のご婦人が。
「今日はたいした点数じゃないね」とつぶやくの
で、点数表をみせてもらうと6Rで148点。
聞くと、昨年88歳で吹矢をはじめて、現在89歳
と・・・十分、すごいじゃない!
今日は日中のほか、19:00~は働いている人の
グループの練習日と。頭が下がります。
この支部は鷺谷支部長の人柄はもちろんのこと、
渡辺さん、五月女さんなどお上手な大ベテランの
サポートが、ほんとすばらしい。
また来ないといけない。でも、実家には、そう
そう帰らないものですよね・・・。
来週~は、群馬県の大泉、そして千葉県の流山、
茨城県の古河・結城、そして30日の福島県大会へ。
3月残り2週間も、またあちこち飛んできます!
2025年3月7日(金)
恥ずかしながら・・・知らなかった。
種類によっては桜も咲き始めてきました。
会社の近くの桜もご覧のようにきれいです。
色の濃いオカメザクラといい、花びらが
長持ちして「しばらくきれいよ」とご近所
の方。
が・・・・???
私は恥ずかしながら、この年まで知りま
せんでした。
桜は・・・バラ科なんですか?
バラの仲間? 本当?
確認したら、やはりバラ科と。
あまりのことに、びっくり。
これ常識ですか、知らなかった。
・・・少しは仕事もしないと。
この時期ぴったりといえば、矢は桜曲水、
筒ケースも桜柄あり、皆さんどうぞ。
しかし、まさかまさかの。
2025年3月2日(日)
埼玉県久喜市で体験会
3/2(日)に久喜市の久喜中央コミュニティセンターで
体験会が開催されました。
講師は南彩白岡(土日会)支部の間々田支部長。体験会
参加者は15名と大盛況。下野准師範も協力に。
私もなんの予告もなくお邪魔し、参加者が多かったの
をいいことに、後ろの方で勝手にお手伝い。
「真ん中に当てるには、どうすればいいの?」
「それはね・・・」
「点数の数え方を教えて?」
「真ん中が・・・」
意欲的な方が多くて、すごく楽しい。
間々田支部長
間々田支部長が基本動作を教え、皆がそれを倣って5
本。そして2ラウンド目は、いよいよ採点もとる。皆の
緊張の表情が心地いい。
「がんばってね」「いける、いける」と送り出す。
点数に一喜一憂。ああ、面白い。
体験会は3/9(日)も開催と。間々田支部長、引き続き
がんばってください!
(本日のおまけ)
こんな時期に、とにかく暑い!日。厚着で20℃。
暑さもあって少々へばって駅前に戻ると、久喜市
にちなんだ、こんなベンチが。
「みんな幸せ クッキ~CUP」
「・・・おっさん一人で、こんなベンチ座れないよ」
2025年2月25日(火)
第1回 千葉・茨城スポーツ吹矢広域大会㏌成田
集合写真も1枚では足りず・・・
昨日2/24(月・祝)に千葉県成田市の重兵衛
スポーツフィールド中台体育館で「第1回 千葉・
茨城スポーツ吹矢広域大会㏌成田を開催しました。
参加申込は150名、当日欠席は4名のみと、予
想を越えた大賑わいの大会となりました。
といいますのも、当初の参加者募集数は100名、
しかし蓋を開けると、一気に参加申込が150名。
募集期間も途中で打ち切りに・・・。
この一番寒い2月の大会です・・どれだけ来て
いただけるのか? そんな心配も杞憂に。
幸い体育館は大きく、千葉県や成田市からの後
援、そして成田市の小泉市長もいらっしゃる。も
うやるしかない。当初の1.5倍の38台の的を並べ
ドーンと行いました。
38台、すばらしい景色です。
成田市は茨城県にも近く、千葉・茨城広域大会と
としたのも大正解でした。
両県以外でも数名の参加者はいましたが、結果は
両県の参加者が圧倒。5種目の1~3位はすべて両県。
まさに、バチバチです。
6m、8m、マスターズ、10m女子、10m男子の
1~3位の計15人をみると、茨城県が9名、千葉県が
6名。しかし優勝者は千葉県が3名、茨城県が2名。
支部もバラバラ。結果をみると、まさに対抗戦。
面白い。
会場を押さえていただき、また設営も手伝ってい
ただいた成田ブローガンクラブ支部の中谷絢子支部
長はじめ支部員の皆様、ありがとうございました。
お寒い中、ご参加いただいた皆様、体調、大丈夫
でしょうか? また、お会いしましょう。
3月は第2回福島県大会、4月は第2回神奈川県大会、
5月は日刊スポーツ杯、6月は第1回栃木県大会・・。
この他、どれだけ他の大会も加わってくるのか、ま
すます楽しみですね。
最後に、当日、参加者の方に言われたのですが、
熱烈な事務局の齊川ファンの皆様、今大会に連れて
行かず、申し訳ありません。旅行中です。皆さん残
念でした。
まぁ、普及部長の堀井でがまんください。
2025年2月14日(金)
はやぶさ相模原 樋口巧子支部長
「2/4の私のブログを見て、秦野市にあるカルチャー
センターに営業をかけました。残念ながら教室で10m
の距離がとれず、不可でした」とメールが届く。
この場を借りて
「巧子さん、ありがとう!」
私も、がんばります。
ハッピーバレンタイン!
2025年2月13日(木)
藤沢市の秋葉台文化体育館に行ってきました!
4/30(水)開催の第2回スポーツ吹矢神奈川県大会の会場
となる藤沢市の秋葉台文化体育館に行ってきました。
最寄り駅は小田急・相鉄・横浜市営地下鉄が乗り入れて
いる「湘南台」。ここからバスで数分の文化体育館へ。
会場の体育室も見てきましたが、広い、広い、十分です。
駅もそうでしたが、この秋葉台文化体育館、なんと相撲
の春巡業「藤沢場所」の会場となり、気合が入っている様
子。「Sマス席 60,000円・・・そんなするの⁉」
帰りもバスでしたが、とにかく関東は朝から暴風、一日
中出歩いて、もうホコリまみれ、花粉まみれの大変な日。
神奈川県大会の参加申込は来月3/10~ですが、なんとす
でに参加申込のFAXが三浦半島から・・・相撲に負けず、
気合満点。今月24日に開催される千葉・茨城広域大会も定
員オーバーで申込受付も打ち切り。第2回神奈川県大会も
大いに盛り上がってほしいですね。
頼みますよ、神奈川県の皆さん!
ベテランも大会初心者の方も大歓迎!
心よりお待ちしています。
2025年2月4日(火)
NHK文化センターに行ってきました
スポーツ吹矢ニューイーグル支部、松尾支部長
本日、さいたま市にあるNHK文化センターのス
ポーツ吹矢教室を見学に。
場所は、さいたまスーパーアリーナの隣接ビル。
すごい近代的な場所です。
このカルチャー教室の講師はスポーツ吹矢ニュ
ーイーグル支部の松尾有祐支部長。
「もう、13~14年行っている」と。
実は、ここのところ各地のカルチャーセンター
からの問い合わせがポツポツと届いています。
「講師を紹介してもらえますか?」
「わかりました、ご用意します」
とはいうものの、そもそもカルチャーセンター
の知識も十分とは言えず、私ももっと勉強してお
かないといけない。パイプを作っていく必要もあ
ります。今日はその一環です。
朝から数十の教室で、皆さん趣味の習い事。
すごいエネルギッシュで楽しそう。
私も考えること多々・・・カルチャー教室は、
こちらから営業をかけても面白そう。
松尾支部長は80代半ばにもかかわらず、ほんと
元気。この教室のほか3か所でスポーツ吹矢を教
え、毎日1万歩歩く、最近、ボーリングも初めた、
100歳まで生きますよ、とニコニコしながら言う。
こういう人だからこそ教室も続くのでしょうね。
帰り際、松尾支部長から写真と短歌をいただく
支部の練習中に突然、鬼のお面を被ったんです、
みんなびっくりしてねえと松尾支部長。
スポーツ吹矢近詠 松尾有祐
『 節分の 練磨に鬼面 現れて
筒振り叫ぶ 福(吹く)は的にと 』
帰り道に思う、松尾支部長は100歳まで生きる、
私もそう思う。通過点。きっと皆さんも、そう思い
ますよね。
2025年1月25日(土)
久しぶりに東京都荒川区のスポーツ吹矢体験会へ
1/25(土)に東京都荒川区「西尾久ふれあい館」で開
催されたスポーツ吹矢体験会へ行ってきました。
この体験会は毎月1回開催され、近隣の一般の方が
参加したり、振興協会の会員さんも練習に訪れたりと
吹いている方もバラエティに富んでいます。ずっと続
けているため、体験会も兼ねた練習場という雰囲気も。
実は1/8に開催された「新春8点的大会」の参加者に
「最近、西尾久の体験会にぜんぜん来ませんね」と言
われてしまいました。
「いやいや、また、行きますよ!」と即答。
ここのところデスクワークが多く、気分転換にちょ
うどいいタイミングでした。
レーンはたっぷり7~8レーンもあり、すぐに皆さん
と一緒に吹くことに。顔見知りもたくさんです。
「田口さんは、ここのレーンがいい。良い点数が一番
出やすいから」と端のレーンを指さす。
「は?一番点数が出やすいって、私が下手とでも言い
たいのですか」と皆さんに聞こえるように。
中には、1レーンだけ8点的の台があり「田口さんは
8点的で、私は通常的で吹くので、どちらがいい点数
か、やりましょう」と言ってくる女性も・・・。
※普通に考えて8点的のほうが点数が高くなり有利。
皆さん、言いたい放題。また、それも楽しいですね。
寒い季節で参加者も多くなかったこともあり、結局
10ラウンドも吹かせていただきました。
最高の気分転換です。
講師の一人の荒川スポーツ吹矢支部の山本支部長に
話を聞くと「この4月~子どもの体験会」も施設から
要望されているそうです。楽しみですね。
ますますがんばってください。またお邪魔します。
(本日のおまけ)
体験会から人形町の事務所に戻る際、上野で遅い昼飯
を食べようと店に向かって歩いていると、なんとこんな
店が・・「ふんどし専門店 たぬき堂」。ほんまかいな。
一体、誰が買ってるの?
2025年1月20日(月)
もろもろ急ピッチ、頭の中が渋滞中
会報の原稿作成、校正、春の指導員試験要項、各地大会
も続々決まっていく・・一斉記録会結果の最終チェックも
「急ぎお願いします!!!」と・・冬の記録会は、なんと
参加者も1,300名を越えました!と。
こうして忙しくいられるのは、ほんとありがたいこと。
春~の大会は、成田に続き、第2回神奈川県大会、第5回
日刊スポーツ杯も決まりました。それぞれ要項も作成中な
ので出来次第告知します。続いて岐阜の可児大会、第2回
九州大会など秋の予定まで届く。
間を縫って「新規支部設立の申請書、持ってきたよ!」
という会員さんも。謝謝。12月、1月で新規支部の申請も
12支部・・・いやはや、すごい。
会報担当の菅村より「編集後記、大会告知原稿はまだで
すか!」と。ぶっきらぼうに「わかってる、わかってるよ」
と返答。
記録会の結果発表は1月下旬、春の会報は2/13発送予定
で進めています。皆さま、もう少々お待ちください。
2025年1月13日㈷
市川市で新春ゲーム大会
本日、千葉県市川市根本自治会館で開催された市川
吹矢会(小髙哲夫代表)の新春ゲーム大会に行ってき
ました。
昨年も参加させていただきましたが、毎回当日初め
て見るゲーム的を使った、頭を抱える大会です。
残念なことに、インフルエンザにかかってしまった
10名ほどが欠席となってしまい、参加者は20名弱に。
なにやら薬が不足しているようで困りものですね。
さて大会は、段位者は8m、級位者は6mでの参加。
順位は距離に関係なく総合順位制。4種の的×各5本、
計4Rの合計点。
第1ラウンド的
白スペースは全部1点。白スペース多くないです
か?
私の点数19点。
第2ラウンド的
真ん中の小さな10点以外、どこに入るかわからん。
当然、白1点もありえる。
私の点数26点。
第3ラウンド的
これはわかりやすい。とにかく中央に入れば10点。
が、私の点数29点。中央の10点に2本、中央からわ
ずかに左右のずれで3本が3点に・・・5でも7でも
なく。
最終第4ラウンド的
5点ラインが通常よりも若干小さいが、初めて普通
に吹ける! 白はマイナス1点と・・・。
私の点数、意地の31点。7・7・7・5・5、しかし10
点に1本も入らず。
可哀そうなことに、5本とも白で-5点。3ラウンド
の合計から点数が減ってしまう参加者も!
4ラウンド合計105点。第4位。優勝者は合計111点。
第2位は106点、第3位は私と同じ105点。
ああ、第3ラウンド、あと1本でも10点なら。
終始、笑いが絶えない楽しいゲーム大会でした。
もちろん、来年も行きますよ。
カリカリしながら、また挑戦します。
2025年1月8日(水)
新年のご挨拶&第2回新春8点的大会
本日1/8(水)に、東京都千代田区立スポーツセンター
で新年のご挨拶&第2回新春8点的スポーツ吹矢大会が
開催されました。1/8と早い時期の開催にもかかわらず
参加者は70人も集まりました。
競技は参加者全員が8m×6ラウンド、そしてタイトル
の通り8点的紙です。
全員が8mとはいえ大会結果は驚くものとなりました。
なんと28位までが200点を越え、8点的にもかかわらず、
40点のラウンドパーフェクト者が5人。優勝者は6ラウ
ンド合計225点の女性でした。
200点をとって28位と言われてしまうとは・・・。
ちなみに上記が優勝者の石橋満五段のスコアです。
7・8点を外したのは唯一第1ラウンドの1本のみ。他は
すべて7・8点、しかも8点のほうが当然多い・・。半分
以上が8点とは、なんと羨ましい。
すばらしいスコアでの優勝、おめでとうございます。
今回は優勝賞品がA5ランクの宮崎牛、10位までの方
の賞品が各地の名産品。新春大会ならではです。
ずいぶん気が早いですが、来年の新春大会もたくさん
のご参加、お待ちしています。
追記)
お似合い! 東京都の鈴木紘一五段
集合写真時に「巳年の年男、年女の参加者5名」には
写真のカラフルな三角帽を被ってもらいました。
次回は(うま)午年です。年男、年女の方、覚悟して
おいてください。
2025年1月6日(月)
新年、あけましておめでとうございます
新年、あけましておめでとうございます。
今年も、どうぞよろしくお願い申し上げます。
私共も皆、元気に出社しています。
できることをコツコツと、今年もがんばります!