
今日も吹矢日和 2024年
2024年12月27日(金)
皆さま、今年一年大変お世話になりました
本日、本年最終営業日となります。
今年一年、スポーツ吹矢振興協会の活動にご協力
いただき、心より御礼申し上げます。
本日現在、会員数は5,534人、全国支部数は309、
引き続き大躍進の年となりました。
来年は会員数7,000名、400支部を目指すことと
なります。
昨日も夜の7時過ぎまで「新規支部申請、一括の
入会申込送ったよ」という電話も受けました。来年
もさらにすごい年になりそうです。
一方、活動については十二分に出来たとは言えま
せん。大会、指導員試験、全国各地でもっともっと
皆さんのお役に立つ活動ができたのでは、と感じて
います。
より一層皆様のお役に立てるよう、引き続き来年
も励んで参ります。
スポーツ吹矢の普及につきましては、皆様のご協
力は欠かせません(最後までずうずうしいですが)。
皆様のご協力、よろしくお願いします。
今年一年、大変ありがとうございました。来年も
どうぞ、よろしくお願い申し上げます。
来年が、皆様にとりまして素晴らしい年でありま
すように。
スポーツ吹矢振興協会事務局 田口 貴
2024年12月27日(金)
ご挨拶 2
今年も「今日も吹矢日和」ブログにお付き合いくだ
さり、ありがとうございました。
本当に驚いています。どこに行っても「見てます」、
電話をとっても「見てます」とおっしゃる方が、ひじ
ょうに多い。
システムの担当者に確認すると、先月11月の月間
閲覧数は1,300を超えているそうです。1,300と・・。
「よくも、皆さんお付き合いくださって・・・」
今年の秋ぐらいからでしょうか・・・よく言われる
ことが二つ。
一つ目が「笠間の高橋さん製のかご編み矢入れが
見たい」と言われます。
私も常に持ち歩いているわけではないので、「残念
今日は持ってません」と何度か答えたことも。
そしてもう一つ「腹減った、どうしよう」の回につ
いて。
これについては「スポーツ吹矢の話もいいけど、他
の話も面白い、もっと載せたらいいのに」という声が。
たしかに日々、いろんなことがあります。
年内最後なので、またまったく吹矢と関係ない話を
一つ載せましょうか。おかしな話を。
今年から、健康診断を受ける場所が変わりました。
事務所が銀座から人形町に移りましたが、ずっと健康
診断は銀座のままで、ようやく徒歩で行ける浜町の明
治座近くのクリニックに変わりました。
そして、先日、行ってきたのですが・・・。
健康診断に行ったら、身体測定の担当のお姉さんが
少々困った方で・・・。
レントゲンや採血などは当然専門の先生が行います
が、身体測定については看護師でなくてもいいそうで。
視力検査は珍しくレバー式ではなくて、画面を覗き
ながら、担当者と口頭でやりとりします。
で、健康診断なのにすごいサービスをするお姉さん、
いや担当者。
最初は右目から測り、私が間違えたら「はずれ!」
って・・・「はずれ?」・・・視力検査って、そんな
言われ方だったかな?と思いながら・・・続きます。
それなら、なんとなくこっちかなって「じゃ下かな」
っていうと、お姉さんは「正解!」って言う。
で、当然もっと見えない次も「はずれ」で、「じゃ
上かな」って言うと、また「正解!」って、どんどん
成績がよくなっていく・・・身体測定なのに、なぜか
「サービス」されてしまう。
で、今度は左目。
身体測定なのだから、さすがに見えなかったら、も
う見えないとはっきり言おうと決め、で「わかりませ
ん」と答えると「わからないの?」と、ずいぶん心配
そうに聞いてくる。でもわからないものは「わかりま
せん」と私も押し通す。
するとお姉さん、すごい真顔で「田口さん、右目が
1.0で左が0.5、左右ずいぶん差があるわよ!」と言う。
お姉さんの真顔を見ながら、私もすぐには言葉が出
てこない。
『それは、あなたのせいだって・・・』
こちらもおかしくなってくる。
心配しなくていいですよ、理由はわかってますから。
で、すべての計測が終わって部屋を出ようとすると、
「田口さ~ん、もう一度、腹部のサイズ測らせて!!
違うことやってたら、数字忘れちゃった!」ってかわ
いい声で。
『・・・なんで違うことするのさ』
その後、私の事務所の者は、誰一人この担当者に当
たっていない。きっと外されてしまったのでしょうね。
長々と原稿を書いてから考える。
年内最後のブログが、これで良いのだろうか?
様々な人がいて、良いこと、そうでないこと、いろ
いろなことがあるから面白い。
水戸大会に行って、誰が山ほど青々としたピーマン
を抱えて帰ってくると思うでしょう。思ってもみない
ことがあるから面白い。
うん、載せましょう。
皆さん、来年も明るく、楽しく、元気よく、笑って
まいりましょう。
引き続き「今日も吹矢日和」ブログ
来年も、どうぞよろしくお願いします!
2024年12月25日(水)
本日、練習場、年内最終日
本日、人形町駅近くの練習場も年内最終日となりました。
最終日といっても、皆さん変わらず練習に来ており、段
位試験をその場で受ける方もいました。その方も見事合格
し、気持ちよく年を越せることでしょう。うらやましい。
新春大会の賞品の数々 現状レイアウト
今日は、朝から年始に行われる新春8点的大会の打合せ
や準備で大わらわ。新春大会は席順も当日朝のくじ引きで
決まります。入力表や名札なども枠だけの準備。となると
いかに当日に効率よく動けるか、そのための事前準備が数
多い。大会の賞品もいつもの大会とは異なり、ほとんど吹
矢用具はなし。でも地方色があって、なかなか面白いもの
が揃いました。
一方、全国一斉記録会の結果報告も次から次とメールや
FAXで届き続けています。段位級位認定の申請もその間を
縫って。この押し寄せる波に、入力担当はしばしお手上げ。
用具のビックサクセスは「歳末・新春セール」の真っ最
中。電話はバンバン、「年内発送」でバタバタ。
数年前とはえらい違いですが、これこそ「年末」です。
いずれも本当にありがたい話。焦らず一つ一つ、こなして
いきます。
夕刻、そんな事務所を抜け出し、練習場で30分だけ吹く。
しばし何も考えず、ただ黙々と吹く。
練習に来た皆さん「良いお年を!」と言って、次から次
と帰っていく。
そういえば、今日電話で話した人も、皆さんそう言って
いた。
時間はすごいスピードで去っていく。
ああ、今年も終わっちゃうんですね。
2024年12月14日(土)
ヤバイよ、ヤバイよ・・・
新幹線の中から見た景色
国境の長いトンネルを抜けると雪国であった。
「あ~あ~あ~あ~、やばい、やばい、やばい・・・」
新幹線の中で何度、言ったかわからない。
恒例の新潟県見附市の段位級位試験に行ってきました。
長いトンネルを抜けると越後湯沢・・・ああ、やっぱり。
その後の長岡も見附も、雪。そりゃ12月だもんな。
・・・しかし、まだ心の準備が(これ大事)
たった5人からスタートした見附健幸吹矢支部も16名
となり、今回の受験者も9名。皆さんどんどん距離も伸
び、段位受験者のほうが多い。ずいぶん育ちましたね。
そして今回で、私の訪問も一区切りとなりそうです。
齋藤榮作支部長が、晴れて三段位に合格!し、来春の
指導員試験を受けることになりました。前回は残念な結
果だったので、本当に良かったです。
前列右から3番目が齋藤支部長
今後は支部のユニフォームも作りたい、範囲を広げて
体験会も開催したい等、齋藤支部長もますます意欲満々、
支部の発展が楽しみです。
引き続き応援していきますので、がんばって下さい。
●今回のおまけ
雪国の人にとっては普通でしょうが、ご覧のようにア
スファルトから「温かい水」が噴き出しています。
道路の真ん中や、端から噴き出しているのは見たこと
がありますが、これはなんと駐車場。
「動けなくなるから」だそう。
「・・・大変だなあ」
どんな構造になっているのかわかりませんが、すごい
ですね。
2024年12月13日(金)
リハビリ介護施設でスポーツ吹矢の体験会
神奈川県大和市にある「リハビリ型のデイサービス」
でスポーツ吹矢の先生をしてきました。
要介護、要支援の認定を受けた方が、リハビリのため
に通う介護施設です。そのリハビリ活動の一環として、
スポーツ吹矢を取り入れる、そんな初めての取り組みを
行ってきました。
金曜午後の施設利用者は15名。すべての方が体験へ。
時には歓声もあがり、皆さん楽しんでいただけた様子。
手すりを使った歩行訓練、体の部位ごとに器具を使っ
た訓練・・・皆さん普段から大変です。
そんな中、スポーツ吹矢は体が不自由でも行いやすく、
ゲーム性もある。
施設の担当者も見ていてびっくり。
「あの人が笑う姿、初めて見ました」
それは良かった。
利用者から直接私に「月に何回やるの?」との質問。
「月に1回でも出来たらいいですね」
「それじゃ、少ない!」と。
この施設の利用者は100人を超えています。
さてさて今後どう広がっていくのか楽しみですね。
2024年12月12日(木)
凄すぎる・・・
左の中谷支部長と試験官の小髙上級公認指導員
本日、日本橋社会教育会館の本部練習場で段位試験
を行い、成田ブローガンクラブ支部の中谷支部長が五
段位を受験。
五段位合格は10m6ラウンド、合計174点。そして
結果は、なんと合計194点!見事合格! 五段位試験
で194点! 20点オーバーありえます? それがある
んです。私もその場にいましたが、信じられない。
しかも練習もそれほど出来ていないと・・・。
五段位は簡単ではありません。凄い人もいるものです。
点数もさることながら、皆さん、寒かったのに半袖
ですよ! 気合が違います。
私も、もっとがんばらないと。
そうか、半袖なら合格するのか・・違うか、きっと
風邪をひく。
2024年12月7日(土)
板橋区中央支部に行ってきました
2、3年振りかもしれません、板橋区中央支部に
行ってきました。
場所は板橋区下赤塚駅前集会所。
当日は支部のロングラン大会兼一斉記録会も兼ね
ているようで、皆さんへの挨拶もほぼないまま私も
着いてすぐに参加。
鈴木義敬支部長より
「田口さん、練習はしてるかい」
「いや、私は毎回、本番です」・・・そうなんです、
落ち着いて練習する間もなく、ここのところ毎回、
本番続きですね。
結果は23、33、23、33、25、31の168点。
下↓ 上↑ 下↓ 上↑ 下↓ 上↑・・・3Rは
1本も7が入らず、そして3Rは7が4本ずつと。
これが最後まで交互に・・この人は一体全体、上
手なのか、そうでないのか。
ずいぶん久しぶりのため、はじめてお会いする方
も多く、新鮮。となりで10mを吹いていた男性に
「はじめてどれくらいですか?」と尋ねると、
「1年ちょっとです」
「1年ちょっとで10m、それはお上手ですね」
すると、
「おたくさんは、はじめてどれくらいですか?」と、
聞かれ。
「・・・ま、そこそこです」と私。
板橋区は施設の利用料金が上がるそうで、鈴木支
部長にとっても頭が痛い話。どこも支部長はご苦労
が多いですね。
段位級位認定証を授与する鈴木支部長(右)
良い場面ですね。
板橋区中央支部の皆さん、ますます楽しくがんば
ってください。またお邪魔します。
東京都内は、いま紅葉真っ盛り。
地元、中央区総合スポーツセンターへと続く銀杏
並木(明治座前)、いま最高です!
2024年11月29日(金)
千葉県成田市に行ってきました
成田市の重兵衛スポーツフィールド中台体育館に
行ってきました。ネーミングライツで名前が変わっ
ているのか、成田駅からほど近い成田市体育館です。
まだ具体的には名称等も決まっていないのですが、
来春2/24(祝日)に、ここで大会を急遽開催。近々
告知します。役所の後援もあるかもしれない。
とりあえず体育館を見に行きましたが、とにかく
大きい・・長辺64m、これは遠矢競技も出来そう。
暖房など寒さ対策もスタッフに確認、OK。
「ウィンターカップ㏌成田」「千葉・茨城広域大会」
・・・さて。千葉県北東部、茨城県南部の方々が中
心となるでしょうが、大会閑散期のため、意外と参
加希望者は増えるのか?
3月下旬ぐらいまでは大会もなく少しゆっくり出
来るかと考えてましたが、やはりそうはいかない。
やるからには、おもいっきりがんばらないと。
体育館の入口を入ると、大きなサンタクロースが
お出迎え。もうクリスマス・・・今年も終わってし
まいます。早いなあ。
2024年11月26日(火)
厚木市で行われた「吹矢教室」に行ってきました!
参加者をバックに能條上級公認指導員と小田切支部長
本日、神奈川県厚木市小鮎公民館で行われた体験会、
「スポーツ吹矢教室」(2回シリーズの2回目)に行って
きました。
講師は厚木五箭会支部の小田切支部長と能條上級公認
指導員、そして支部員の皆さんが体験者一人一人のサポ
ートへ。
スポーツ吹矢教室(2回シリーズ)は、小鮎公民館の
11月の講座として開催。11月は他にハーバリウム教室
とレザークラフト教室があり、告知は「小鮎公民館だよ
り」と公民館の掲示板。
そして集まった人数はそれぞれなんと20人。大人気。
小鮎公民館の講座が根付いているのか、習い事が好きな
方がこの地域に多いのか・・いずれにしてもすごい人数。
小田切支部長の「人前で話すの慣れてるでしょう」の
一言で、一般の方を前に私も挨拶。もちろん普及のため
なら喜んでやりますよ。
いざ始まった「教室」は「基本動作」も最初から実施。
体験者一人一人に各支部員がスタンバイ。
最初は皆さん「覚えられない」と悪戦苦闘も、慣れて
くると「この型がかっこいい」と・・・はじめはそれで
いいですね。
4列、5列で皆さん順々で4ラウンド、2時間があっ
という間。
「どこを狙えばよいか?」「ひじは伸ばすの?」私にも
質問多数。やればやるほど皆さん上手に。
「もっと教室を続けてほしい」と何人もの参加者さん。
皆さん、楽しかったようですね。
そして、この「教室」、特に素晴らしかったのが、最
後のお手入れ。筒は20本ありました。体験者が使った
筒はクリーナーの使い方も教えて、体験者自身で掃除。
これすごくいいですね。「吹く」だけが「スポーツ吹矢」
じゃありません。
厚木五箭会支部の皆さんと記念撮影
厚木五箭会支部の小田切支部長、能條上級公認指導員、
そして支部員の皆さん、大変お疲れさまでした。地域の
ご要望に応え、ぜひまた行ってあげてください!
2024年11月21日(木)
第2回矢板市スポーツ吹矢オープン大会!
昨日11/20(水)に、栃木県矢板市文化スポーツ複合施設
で行われた「第2回矢板市スポーツ吹矢オープン大会」に
行ってきました。
当日は最高気温が10℃にも満たない、寒~い一日。
にもかかわらず、参加者は各地9支部+個人の参加もあ
り50名ほども集まりました。
矢板大会は2回目の参加となり、以前お会いしている方
も多く。来賓挨拶もさせていただきましたが、最初からア
ットホーム感満載でした。
私も参加させてはいただいたものの、ここ最近では経験
がないほどの惨状に。いやぁ、さすがに各地飛び回ってき
た疲労かな・・どうにも修正がきかない。体も寒いし。し
かし、それを見てニコニコと「どした?」と聞いてくる方
々。いいですね、この近い距離感。いいんです、私は皆さ
んに楽しんでさえいただければ。
唯一の救いは「黒点賞」。競技中に真ん中の黒点に1本
でも当たると黒点賞として「大福」がもらえます。さすが
に30本吹けば1本ぐらい当たります。これはもらえました。
表彰式の時に「パーフェクト賞は今回一人だけ、本部の
田口さん!」「オオーッ」という流れもありましたが、こ
れも「私はとっていませんよ」とただの人間違いで笑いに。
大会会長の矢板ながみね支部の湯澤支部長、そして実行
委員の皆さん、大変お疲れさまでした。そしてありがとう
ございました。
栃木県も支部が増えてきました。いよいよ来年は栃木県
大会! ぜひやりましょう。
矢板の銀杏もきれいでしたよ!
2024年11月17日(日)
スポーツ吹矢島根大会に行ってきました!
本日、島根県出雲市総合体育館で行われた「第1回
スポーツ吹矢島根大会(出雲神在月杯)」に行ってき
ました。
名称の通り、現在出雲は全国の神様が集まる神在月
にあたり、お祭り。飛行機も満席でした。
大会参加者は37名、運営合わせ40名ほどでした。
広島県からの参加者は車で4時間かかったと、大変。
種目は10m男/女、8m男/女、6mの5種、各6R。
一度に3R吹いて交代の2回。
特徴的なのは、ホワイトボードをずらりと並べて、
点数が良かろうと悪かろうと常時点数書込み、全表示。
人数的にもわかりやすくてよかったです。でも・・・
よくよく考えてみると、悪かったらずっと他の人に見
られ続ける。なかなかのプレッシャーかもしれません。
皆さん、がんばらざるをえない、そういう点では、や
はりいい方式です。
高根俊夫大会会長、事務局の福島勲支部長はじめ、
実行委員の皆様、初開催で苦労が多かったと思います。
大変お疲れさまでした。ありがとうございました。
第2回大会も楽しみにしています。
そういえば、来年6月には広島県でも大会を開催する
と。いいですね中国地方、また盛り上がるでしょう。
今回のおまけ
また面白いものいただきました。出雲の欅でできた小
さな「福こづち」です。「出雲の打出のこづち」とは。
また私の旅のお供が一つ増えました。
おまけ②
「やはり、こうなるか・・・」
案の定といいますか、おそらく1本筒は飛行機に持ち
込めないだろうと思い3連筒にしたのですが、それでも
出雲空港で荷物検査に引っ掛かり、3連筒を指さしなが
ら若い検査官が「これは何か、説明下さい」と・・・
確かに3本のパイプのようなものがバッグから出てきた
ら「なんだ!」と思いますね。
「もしや、この人物はスナイパーか?・・・」
私が「スポーツ吹矢の筒ですよ」と答え、ベテラン検
査官であっさり通過。これ、経験した方多いでしょうね。
若い検査官にも認知されるように、もっと普及にがんば
らないといけません。
2024年11月11日(月)
スポーツ吹矢取手地区大会に行ってきました!
11/8(金)に茨城県取手市藤代公民館で行われた、
取手地区大会に行ってきました。
地区大会には、取手かわせみ支部と取手セントラ
ル支部のメンバー22名+私の計23名が参加。
両支部は今回が初顔合わせ。
開会式でかわせみ支部の宮川功一支部長とセント
ラル支部の長嶋信二郎支部長がご挨拶。進行役は取
手セントラル支部の田村功上級公認指導員が務めま
した。
競技は個人戦が6・8mクラスと10mクラスで6R。
そして4人で組む団体戦(各人1Rずつの合計点)、
の2競技が行われました。
始まる前には、かわせみの宮川支部長より「今日
は田口さんに負けるかな」との一言。最近、競争者
が次々現れます。少しずつ認めていただけているの
でしょうか。
そして始まった個人戦。
私の結果は以下でした。
4R終了時点で、なんと180点越えのペース。
しかし、5R、6Rでトーンダウン。
団体戦は迷惑をかけられないので個人戦以上に気
合を入れて31点。6チーム中、第2位でした。
前回のブログで、コツをつかんだかも?という感
想を書きましたが、やはり一つ山を越えたかもしれ
ません。
4R終了時に「180点ペース」と言われ自分が一番
驚く。
自分の形が固まってきたのか、あちこちで恥をか
いてきた亀も少しずつ成長するんですね。
進行役の田村さん、宮川支部長、長嶋支部長、大
会に呼んでいただきありがとうございました。
第2回大会もまた呼んでください。
そういえば宮川支部長、今回は私が勝ってしまっ
たようです。大先輩を立てず、すいません。
2024年10月30日(水)
私を応援して下さる皆様へ
たいへん残念なご報告
本日、本部主催の段位級位試験が中央区総合
スポーツセンターで行われました。
そして私も参加者が見守る中、五段位試験を
受けました、が、残念ながら再び落ちました。
さて、落ちたのは何回目か、2回目だったか
3回目だったか…それさえ頭がおぼつかない。
結果は170点で、合格ラインの174点に4点
足りず。
4Rまでは合格ライン。5R目でやってしまい
ました。
試験は2人ずつで行いました。私のとなりは
初段の受験者。そうです。初段は4R。なので、
5Rからは一人吹き。同伴者が急にいなくなった
そのちょっとした変化で狂ったか・・・う~ん。
今回の試験では六段位試験の受験者2名も、合
格ラインの186点にわずかに届かず、180点台で
立て続けに不合格。
合格者がなかなか出ない本部試験となりました
が、それでも気持ちいいぐらいナイスチャレンジ
の連続でした。皆、ナイスファイト! がんばり
ました。
実は私自身、今回の試験でなんとなく見えてき
たかもしれません。人に指摘されて気づく、コツ
のような修正点です。改善は、吹いた時の手振れ。
受験後に正して吹くと、これがまた入る、入る。
「あれ、次、いけるかな?」
果たして向上するのか、しないのか!
では、また皆様、次回の試験までお待ちください。
2024年10月28日(月)
青柳清杯 第2回スポーツ吹矢大会
本日、青柳清杯 第2回スポーツ吹矢大会が千代田区立
スポーツセンターで開催されました。
参加人数は140名。関東からの参加者がほとんどですが、
鳥取県、新潟県、愛知県、静岡県からの参加者も。うれし
いですね。
しかし残念ながら・・・言いたいことを何でも言う私が
ほとんど皆さんと話しができない状況に。
準備万端だったんですが、当日になって採点の入力担当
が急遽欠席に・・・代わりに私が本部席に座ってずっと入
力作業を・・・でも、その分皆さんのご苦労、緊張は手に
とるようにわかりました。
お昼の時間に、また私が午前の結果をアナウンス。する
と上位にいた方々が午後の開始とともにガタガタと調子を
落とし圏外へ・・・わざわざプレッシャーを与えるために
いじわるをしてるわけではないので、ご了承を。
10m男子は上位3名が茨城、埼玉、神奈川県、10m女子
は埼玉、東京、千葉県と見事にばらけ、各地に実力者が揃
ってきた印象です。地域を代表する人が競い合っているよ
うでいいですね。
振興協会も12月で設立5年にもなるので、各大会ごとに
特徴を持たせていくことも必要と考えています。しかし、
皆が楽しく参加できる大会は、今後も必ず開催していきま
す。勝負もいい、でもそれ以上に大事なのは、みなさんの
「笑顔」!
ご参加いただいた皆様、大変、お疲れさまでした。そし
て、ありがとうございました。またお会いしましょう!
これも、いい写真!
北区中央支部のみなさん 新鶴見支部のみなさん
2024年10月26日(土)
長野県の大会に行ってきました!
昨日10/25(金)に長野県青木村総合体育館で開催
された「第2回 信州・東信スポーツ吹矢交流大会」
に行ってきました。
青木村、上田市、長野市、富士見町などから参加
支部、クラブは12。昨年の第1回と比べると参加者
も70名以上とずいぶん増えました。
開会式には青木村教育長からの祝辞。そして競技
中は上田市のケーブルテレビが撮影に。賑やかです。
種目は、6m、8m、10mの3つ。男女の区別はあ
りません。私も特別参加枠で出場です。
結果は下記の通り、いつも通り、可もなく不可も
なく皆さんに迷惑をかけないものでした。いや本部
からの出場としては、この点数ではマズいのかな?
競技は1ラウンドずつの交代で、3ラウンド終了後
に休憩が入ります。この休憩がむしろしんどい。気に
していなかった遠征疲れがどっと出る。で、再開後い
きなり15点。さすがにマズいとほっぺた叩いて33点、
31点・・・。
良い時も悪い時もあるのがスポーツ吹矢。笑いも提
供できたし、皆さんと楽しめたのが一番です。
競技中、パーフェクトを出すと、ケーブルテレビか
らインタビューを受ける。第5ラウンド、それだけは
悔いが・・・。
「りんごの収穫期にぶつかっちゃって、彼は休み」こ
んなことを耳にすると、さすが長野県です。
大会実行委員長の有賀酉夫准師範、そして実行委員
の皆様、大変楽しい大会、ありがとうございました。
第3回もぜひ参加させていただきます。
今日のおまけ
明治創業の上田市中村屋の肉かけうどん
有名なお店だそうで、上にのってるのは馬肉です!
関東の人間でも驚くぐらい味が濃くて、びっくり。
その2
10/26(土)本日は明後日の本部大会の準備で出社。
今度は運営、がんばります!
2024年10月17日(木)
皆さんなら、どうします?
まず断っておきますが、今回はスポーツ吹矢の話で
はありません。
今日は北総鉄道で千葉県の白井市に行ってきました。
そこから1時間に1本ほどの小さなコミュニティバスに
揺られて緑豊かな場所へ。
仕事が終わったのが昼過ぎ。大きく背伸びをすると、
急激に腹が減ってきた。気を張っていたためか、仕事
が終わるまではまったく腹など減ってなかったのに。
グーグルマップを見ると、近隣にコンビニなどもな
く、食べれそうなとこは半径500mぐらいに2軒のみ。
1店目はこちらの中華料理屋。
のれんは破れ、張り紙だらけで外から中も見えない…。
「う~ん、暗くて怖いな…」とりあえずもう一軒へ。
で、もう一軒はこちら。
歩いて歩いて着いたら、普通の住宅内にある定食屋?
そして玄関を開けて中をのぞくと、この景色。声をか
けても一切返事なし。奥から何も聞こえない。
「本当にここかな」と思いながら、一度外に出てみると、
2Fのベランダに洗濯物が干してある…さてと考える…。
腹ペコの皆さん、さて、どうします?
1、中華料理屋に戻り、思い切って入ってみる
2、住宅内の定食屋?に、思い切って入ってみる
3、1時間に1本のバス停に戻り、駅まで我慢する
で、私が選んだのは2の定食屋さん。
もう、腹も減って歩くのが億劫だったので、靴を脱いで
置いてあるスリッパをはいて、リビングへ?
リビング?をのぞくと、白髪のおじいさんが一人!
小さな声で「やってます?」と聞くと。
小さな声で「やってますよ」と。
お客さんは私一人。
私が頼んだのは「まぐろの中落ち定食」。
いやはや、すべてがおいしい。
小鉢だけでごはん一杯、おかわりへ。白米もまぐろも
すべての小鉢も漬物も。茎わかめはぱりぱりと、今年は
じめての柿はサクサクと。
「みんなおいしかった」と伝え、お店をあとに。
今日もまた、いい天気で暑い!
さて、また会社に戻って仕事!
2024年10月11日(金)
秋の指導員資格認定試験を行いました!
10/7(月)に東京都中央区立総合スポーツセンター
で秋の上級・公認指導員資格認定試験を行いました。
参加者は上級・公認試験を合わせ12名。講師及び
試験官は山形県の國井良幾師範が担当しました。
國井師範の講義で印象的だったのは「基本動作の大
切さ」そして指導員としての「自覚」でした。しっか
り手本にならなければいけません。
そして試験は、またまた皆さん大変でした。例のご
とく頭を抱えるのは実技試験です。たくさんの人の前
で、妙な緊張感に包まれます。手が震える人、いきな
り0点に飛ぶ人、6本吹いてしまう人、自分の合計点
を計算できなくなってしまう人・・・私も極力、冗談
を言い続けるよう心掛けているのですが、効果はほと
んどありません。良くも悪くも、すべて終わった後が
一番いい笑顔という・・・。
皆さん合格、それが最高です。期待しましょう。
そういえば、國井さんの本場の山形弁、フランス語
かと思うぐらい、なんて言ってるかわからない時あり。
日本は広いなぁ。
2024年10月8日(火)
岐阜県の「スポーツ吹矢2024チャンピオンカップ」
に行ってきました!
10/6(日)に岐阜県瑞浪市で初めて開催された「スポー
ツ吹矢2024チャンピオンカップ」大会に行ってきました。
またすばらしい天気で、最高気温30℃。二日前の水戸
大会もすばらしい天気で30℃。いずれも家を出る時は雨
なのに、現地は晴れててすごい暑さ。5月からずっと半袖
で、これで半年間半袖です・・・。
参加者は岐阜県内10支部52名。6m、8m、10mの3
クラス、すべて男女混合。もちろん、私も10mに出させ
ていただきました。
10mのエントリーは13名、さてどうなったでしょう。
二日前の水戸大会での教訓もあり、第1ラウンドはとに
かく周りを気にせず、1本1本ひたすら集中。で、31点。
いいスタートでした・・・が。
瑞浪大会は2ラウンド、3ラウンドと連続して行いませ
ん。1ラウンド吹いたら交代。途中審判などやり、自分の
番が来るまで待ちます。それを繰り返します。むむ、良い
感触を忘れてしまう。
「やっぱり上手ね!」たいした実力もないのに、こう声
を掛けられるのも良くない。
『よし、いい点数、続けないと…』で第2ラウンド19点。
『ああ、上位争いの望みが消えた』
最終結果は31、19、27、29、25、27の158点で13人中
5位。最後の第6ラウンドは31点だと思って的に近づくと、
5点に見えた2本がいずれも下によれてて7・7・7・3・3
の27点に・・・息が弱かったか、息切れです。
でもおかげで5位の飛び賞をいただきました。ありがと
うございました。
楽しかったのは競技ばかりではありません。
お昼にはおにぎりをもらい、またある人には「たくわ
ん食べて」と七味をまぶした「たくわん」もいただきま
した。辛いの好きなのでおいしかったです。でも「岐阜
のたくわんは、こんななんだ」と言うと、周りから一斉
に「違うよ!」と。どうも家庭の味だったようです。
七味たくわん 大人気のかご編み矢入れ
また笠間市の「かご編み名人の高橋さん」からいただ
いた「かご編み矢入れ」が人気で驚きました。
「これ見たかったのよ!」と。私より人気です。
でも、しっかり私のファンもいらっしゃいました。
「四段合格おめでとう!」と言われたので何事かと思っ
たら、「私が来る」と聞いたので前の日にこのブログを全
部見返したのだと。昨日のことでなく1年以上前のことで
すが、嬉しいです。ありがとうございます。
主催していただいたチーム瑞浪支部の伊佐治貞春支部長、
大会事務局の小木曽博さん、そしてスタッフの皆様、楽し
い大会、ありがとうございました。
今日のおまけ写真
帰りの名古屋駅に現れた黄色の新幹線が大人気。
でも私はあまり興味がなく、きしめんスタンドへ。
2024年10月4日(金)
第3回スポーツ吹矢水戸大会へ行ってきました!
本日、茨城県鉾田市にある「いこいの村涸沼」で
行われた「第3回スポーツ吹矢水戸大会」へ行って
きました。
参加者は9支部50名、運営合わせ60名弱の開催。
競技は6m、8m、マスターズ8m、女子10m、男子
10m。午前3ラウンド、午後3ラウンドの計6ラウ
ンドで行われました。もちろん私も参加しました。
開会式の挨拶でも話をさせていただきましたが、
とにかく水戸大会はレベルが高いので大変。その上、
皆さん気さくでおしゃべり好き、朝から午後の終了
までずっと賑やか。
そうして始まった大会。
隣のレーンの女性からは「勝負しましょう」と。
面白い。(最終的には私が負けてました・・・)
私の番の3列目は10m女子の並び。男子10mは私
一人。私の番になると、同行した会報担当の菅村か
ら「皆が見に集まってるよ」と余計な一言。
さすがに緊張する第1ラウンド、そりゃそうなる。
第1ラウンドは惨憺たる結果。5・5・3・3・1の17
点。7点に1本も入らず・・・いかん、いかん。
そして第2ラウンドは、7・7・7・5・5の31点。
なんてアップダウンの激しい日でしょう。
最終的には、午前17・31・23の71点。午後29・
27・31の87点。合計158点男子10m14人中第10位。
もっと、がんばろう。
また皆さん、何度かお会いすると面白いですね。
何を頂いたとか極力控えたいのですが、すごくユニ
ークなので。つきたての新米やある人からは「今日あ
げようと思って」と採れたてのピーマンとニラをいた
だきました。私はピーマンが大好きなので、ニラは菅
村へ。
ピーマンの袋を開けると、大きなアリまで驚いて出
てきました。どんだけ採れたてなんでしょう。
また、以前紹介させていただいた「かご編み名人の
高橋謙次さん」製作の「かご編み矢入れ」を笠間中央
支部の山口富男支部長が持参してくださり、なんとい
ただいてしまいました。高橋謙次さん、ありがとうご
ざいます。今日もずっと使わせていただきましたが、
大事に使わせていただきます。私といっしょに全国各
地に連れていきます。
主催いただいた「あんしあ水戸中央支部」あんしあ
会の木ノ内勇代表、そしてスタッフの皆様、開催あり
がとうございました。
本当、ハイレベルですが楽しい大会でした!
最後の最後に言いますが、男子10mの優勝は202点で
すからね。
明後日10/6(日)は岐阜県で大会です。初めて瑞浪市
に行ってきます!
今日の追加写真
涸沼は大きい 行きに乗った水戸からの大洗鹿島線1両列車
2024年9月27日(金)
パラスポーツ吹矢体験会に行ってきました!
左が安西公認指導員 右が善行大越スポーツクラブの渋谷代表理事
昨日9/26(木)に、藤沢市の神奈川県立スポーツセンターで
行われた障がい者を対象とした「パラスポーツ吹矢体験会」
に行ってきました。
主催は総合型地域スポーツクラブの(一社)善行大越スポ
―ツクラブ。講師はHAPPYブローガン支部の安西順子公認指
導員が務めました。
体験会は2週連続で行われ、今回はその2回目。
本日の体験会参加者は、目の見えない方が4名と車いすの
方1名の計5名となりました。そしてそれぞれの付き添いの方
やパートナーのかわいい盲導犬が3頭。神奈川県障がい者ス
ポーツ協会の専務理事や神奈川県スポーツ局の方もお手伝い
と、なごやかながらもずいぶん賑やかな体験会となりました。
私も微力ながらお手伝いさせていただきましたが、なによ
り感じたのは「チャレンジする姿」が皆さん、すばらしかっ
た。「無理」ではなく「やってみる」。
的が見えなくても、矢は当たる。
車いすで片方の腕しか動かなくても、できた。
私もいろいろな感情が湧く体験会でした。
そして、体験会開催のチャレンジをしていただいた、渋谷
代表理事、安西公認指導員、ありがとうございました。
体験会は来月も再来月も行うそうです。引き続きがんばっ
て下さい。
そして本日、長野みなみ支部の竹内支部長より書類が届き
10/20(日)に長野市で「スポ・パラフェスティバル」が開催
され、そこでスポーツ吹矢体験会を行いますと・・・主管は
長野市スポーツ課、長野市障害者スポーツ協会。
一人でも多くの方にスポーツ吹矢の楽しさを体験していた
だきたいですね。
2024年9月25日(水)
島根県島根大会(出雲市)、栃木県矢板市大会
このブログでも予告させていただきましたが、両大会とも
市外、県外参加大歓迎となりました。振興協会HP内の大会
情報にも各要項を掲載していますので、ご興味のある方はご
確認下さい、と言いたかったのですが、すでにご興味のある
方から申込書や、問い合せが届き始めています。お早い!
ご参加の皆様、ぜひ両大会とも盛り上げていただきたく、
よろしくお願い申し上げます。もちろん、私も参加させてい
ただきます・・皆様に重ねてお願いですが、本部の青柳清杯
へのご参加も忘れずお願いします。心よりお待ちしています。
来週から各地大会や行事が本格化してきます。
私も10/4(金)は茨城県水戸大会、10/6(日)は岐阜県瑞浪大
会(チャンピオンカップ)に行ってきます。その翌日7日(月)
は秋の指導員試験です・・今回の指導員試験の講師は山形県
の國井師範が務めます。今回も受験申込がずいぶん届いてま
す。どんな方が受験されるのか、楽しみですね。
2024年9月19日(木)
うれしい悲鳴というのでしょうか・・・
現在、事務局にはものすごい勢いで書類が届きはじめ、
えらいことになっています。
全国一斉記録会セカンドシーズンの結果報告が一気に
押し寄せ、青柳杯の参加申込もはじまり、秋の指導員試
験の申込書・・・日々の段位級位認定申請書、入会申込
書なども当然あります。
おかげで入力担当の齊川も顔は笑っていますが、言葉
は厳しくなっている・・・あくまで私個人の感想ですが。
「スポーツの秋だね~♪」なんてのんびりつぶやいてた
ら、本当に怒られそう。
今回特に目立つのが、結果報告の報告方法です。メー
ルで届くことがずいぶん増えましたね。
春の全国一斉記録会の参加者は1,239人。さて、セカン
ドシーズン最初の秋は、一体どれだけの参加人数になる
のか、いまから結果が楽しみです・・・重ね重ね、結果
を出すまでが大変ですが。
「私も最終チェック、がんばります!」
とりあえず、そう言っておかないと・・・。
2024年9月17日(火)
矢の新柄が出たそうです!
用具のビックサクセスから「秋を彩るNEW矢の新柄」
が発売されたようです。
新しく出たのは「黄色のとんぼ柄」と「紫色の秋乃葉
柄」です。いずれも10本入り3,000円。
皆様、どうぞ秋にぴったりの矢で、吹矢ライフに彩を!
宣伝はこれぐらいでいいですかね。
振興協会では、各大会に賞品の提供をしています。
本日手配したのは、10/1の栃木県足利市の大会、10/4
の茨城県の第3回水戸大会、10/6の岐阜県の2024チャン
ピオンカップ分。これらの大会へ、この新柄の矢を提供
させていただきました。
この宣伝は、ビックサクセスへそれに対する御礼です。
・・しかし「秋乃葉柄」ってネーミング、いまいちピン
とこないなぁ。
ああ、しまったしまった、この秋まだまだ大会は続き
ます。ビックサクセスからの提供も引き続きいただかな
いといけない・・。
自分の考えは、ひとまず置いといて。
気持ちきりかえ、ちょっと、咳払い。
「ビック、いい柄、発売したねぇ。きっと売れるよ!」
皆様、どうぞよろしくお願い申し上げます。
2024年9月2日(月)
祝!成田ブローガンクラブ支部の中谷支部長、四段位合格!
満面笑みの中谷支部長
本日、日本橋社会教育会館の練習場にて、千葉県成田市の
成田ブローガンクラブ支部の中谷絢子支部長が四段位に見事
合格しました。
当日の練習場には四段位審査が出来る指導員が不在で急遽
私が行うことに。(三段位までの公認指導員は常時います)
皆さんが練習しているところでの試験です。練習場は8レ
―ンありますが、試験以外の7レーンはすべて埋まり、練習
中の皆さんも、それは気になります。いつも賑やかな練習場
も、この日はシーンと静まり返る。
そんな中での四段位合格です。緊張したと言いながら点数
はなんと174点。五段位の合格点です。
中谷支部長のスポーツ吹矢歴はまだ2年未満。一体なんで
しょう。私もすぐに抜かれそう。
そういえば、先週はSEASIDEかもがわの山口富男支部長
も初段位試験をこの練習場で受け、見事合格。皆さんにとっ
ては慣れない場所、すばらしい。
ピースサインの山口支部長
私も、どうにかがんばらないといけません。HPで告知し
た10月30日の段位級位試験、私も受けます。今度こそ…
でも落ちたら、またそれには触れません。皆様、静かにお
待ちください。しばらくそっとしておいてください。
お二方、本当におめでとうございます!
2024年8月27日(火)
今秋は、またすごいことになりそうです…
本日「第2回 青柳清杯 スポーツ吹矢大会 のお知らせ」
をHPにUPさせていただきましたが、今秋もまた大忙し
になりそうです。本当にありがたいことです。
来月9月から全国一斉記録会もはじまりますが、大会も
11月にかけて第3回水戸大会(茨城県)、第2回福島県大
会(いわき市)、仮称)岐阜県大会(瑞浪市)、信州・東
信交流大会(長野県)、青柳清杯(東京都)、島根県大会
(出雲市)、第2回矢板市大会(栃木県)と予定されてい
ます。
しかも、まだいくつか追加されていく。
関西も北陸も九州だってやりたいですね。
この他、各地で体験会、段位級位試験、秋の指導員試験
の予定も加わっていきます…。
各地の大会要項も可能な限りHPなどで順次告知を行っ
ていくようにします。というのも、11月に予定している島
根県大会や矢板市大会(栃木県)は他地域の方の参加も可
のオープン大会の予定です。(※まだ、確定ではなく予定
ですのでご注意を)
いずれも11月中旬開催、おそらく紅葉の季節。
矢板市は那須高原や日光市にも近く見頃でしょう、そし
て島根県大会はあの出雲市で開催です。出雲大社、私も必
ずや行くしかない。
島根県大会の名称
「第1回スポーツ吹矢島根大会 出雲神在杯」だそうです。
すごい名称、神々しい。
今秋も、たくさんの皆様とお会いできるのを楽しみにし
ています。
2024年8月23日(金)
杉並身障協スポーツ吹矢支部に行ってきました!
前列、一番右が菊池弘泰支部長
もう何年振りでしょう、8月21日(水)に杉並区高円寺
障害者交流館で行われた杉並身障協スポーツ吹矢支部の
練習会にお邪魔させていただきました。
菊池弘泰支部長ともずいぶん久しぶりでしたが、かわ
らずお元気で、楽しく勉強になる時間を過ごさせていた
だきました。
昨今、車いすの方や障がいをお持ちの方の相談が急激
に増えています。
支部への受入れや、大会開催の要望、具体的な基本動
作、吹き方、用具の相談などなど。
今回の訪問は、私にとって知識や経験を増やす貴重な
機会となりました。
手動・電動車いすの違い、その知識さえ不足している。
一つ一つ教えてもらいます。
車いすに座り、片方の腕だけでも上手です!
片腕での矢の入れ方、3分で5本を吹き終える難しさ、
筒の長さ、対応用具の必要性。考えることもたくさんあり
ます。それらすべてが自分にとっても勉強です。
当日は来月、障がい者を対象にした「パラスポーツ吹矢
体験会」を実施する藤沢市のHAPPYブローガン支部の
安西支部長もご一緒。(この体験会も後日ご紹介します。)
菊池弘泰支部長は障がい者大会にも意欲満々。これは実
現させないといけません。ぜひ、やりましょう。私もがん
ばります!
(余談)
自分の写ってる写真をもらったのですが、改めてびっくり
する時があります。もっと痩せよう。そう心に誓いました。
でも、写真ありがとう!
2024年8月8日(木)
こんな暑いのに、皆さん元気!
昨日の振興協会の練習場(人形町:社会教育会館)に
いらしていた安藤忠彦さんが、なんとトリプルを含めた
パーフェクト。
安藤さんは今年2月で、なんと90歳になりました。
今週は練習日も2回あり、いずれにも参加。
面白いのが年をとるごとに上手になっているそうです。
すごいですね。
おかげさまで練習場も少しずついらっしゃる方も増え、
8レーンが埋まることもあります。お一人でいらっしゃ
る方も多数。皆さんも日程を確認の上、ぜひ、いらして
下さい。でも、くれぐれも行き帰りの暑さにはご注意を。
けっして無理せず、暑い夏を乗り切っていきましょう。
2024年8月1日(木)
★今日のおしゃれさん
吹矢マンが作った「かご編み矢入れ」
茨城県笠間市の笠間中央支部の山口富男支部長より、
支部メンバーの高橋謙次さんがすばらしいものを作った
とメールが届きました。
届いた写真がこちら
これでもまだ試作の出来だそうですが、真竹の竹ひ
ごで編み上げた、おしゃれな矢入れホルダーです。
高橋さんは市の芸術祭等で受賞多数の「かご編み名人」
だそうで、スマホショルダーなども作ってしまうと。
模様は上下が「山路編み」で真ん中が「桝網代編み」。
内側と外側をそれぞれ編んで二重の袋状になっている。
それでも、やはり軽い。
なんでも作ってしまうという方も多いですが、さすが
に「かご編み名人」の会員さんがいらっしゃるなんて。
10月上旬に行われる水戸大会に持参してくれるそうな
ので、実際に拝見させていただきますが、これは目立ち
ます。おしゃれ、味がある、渋いですね。
えらく話はそれますが、私はタケノコもメンマも大好
き。おいしいですよね・・・ほんと関係ないですが。
2024年7月22日(月)
第2回いわき市大会に行ってきました
7/20(土)に福島県いわき市の南の森スポーツパークで
行われた「第2回 いわき市スポーツ吹矢大会」に行って
きました。
当日は、いわき市内の4支部とサークル1つ、そして来
賓者も参加し計42名の大会となりました。
私の第一目的は不足分の的スタンドやバックボードを
堀井普及部長とともに朝一番に出発し持参すること・・
でしたが、大会にもまた参加してきました。
20日も見事に晴れ、朝から暑い一日でした。
大会は13時開始。それに合わせ12時より、皆総出で
設営です。やはりこちらの体育館も冷房はなく、玉のよ
うな汗がすぐに吹き出します。
それでも皆で協力して設営し、個人戦、ミニ団体戦と
競技を行い、そして表彰式、最後の片付けに至るまで、
最後まで笑い声が絶えない、ひじょうになごやかで楽し
い大会でした。
私も設営、来賓挨拶、審判、選手と慌ただしかったで
すが、充実した一日となりました。
しかも個人戦(段位者、マスターズ3段以上は8m)
は15人中第3位、くじ引きで組んだ団体戦は自分のチー
ムが優勝と万々歳でした。本来は遠慮すべきなのですが、
笑いと拍手で皆の前に呼ばれ賞状までいただけるなんて、
素直に嬉しいですね。
大会実行委員長の藤井宏英支部長をはじめ実行委員の
皆様、そして参加者の皆様、お疲れさまでした。そして
大変ありがとうございました。
福島県は秋に県大会も開かれます。またお会いできる
といいですね。
日中だけでペットボトル3本、1.8リットルの水分を
とりましたが、ぜんぜんトイレに行きたいと思わず。い
ったいどれだけ汗をかいたのか。来月、健康診断があり
ますが、当然、痩せてるよね。これで太ってたら驚くよ、
ほんとに。
2024年7月16日(火)
ミニ大会に参加してきましたが・・・
7/6(土)に東京都荒川区の西尾久ふれあい館で
毎月開催される体験会参加者も加わったミニ大会
に参加してきました。
前日に確認すると、暑さもあり人数も多くない
とお聞きし、それならばと急遽参加することに。
当日はまた35℃の猛烈な暑さ。参加者は私も含
め12名。
ここのところ裏方ばかりで自ら吹く機会も少な
く気合は入っていたのですが・・・。
元気なんだけど、いざ吹いてみると何かがおか
しい。ガス欠のように息が安定しない。
第1ラウンド、7、7、0、0、0・・・は?
第2ラウンド、5、5、5、0、0・・・え?
いたって真面目に吹いているのに信じられない
ほど真ん中に矢が飛んでいかない。すぐ息切れ。
結局、6R合計で106点、最下位に・・・。
この1週間、広島から神奈川県大会、休む間も
なくミニ大会。さすがに心身ともに堪えたのかも
しれません。それから1週間ほどは、会社は一日
も休んでいませんが、おとなしくしていることに。
ちゃんと体調管理しないといけませんね。
でも、ミニ大会は私が最下位というのも面白い
ですし、女性陣には「軸がぶれてるわよ」なんて
さんざん言われ。それはそれで面白い状況に。
こんな時もあります。まあ次の機会には周りを
魅了する吹矢を、必ずやお見せしましょう!
2024年7月5日(金)
第1回スポーツ吹矢神奈川県大会!
7/3(水)に、横浜市平沼記念体育館で第1回スポーツ
吹矢神奈川県大会が開催されました。
大会申込は80名、数名のキャンセルはありましたが、
無事終えることができました。
大会について「無事終えることができた」なんて書き
出し、私のブログでいままであったでしょうか…。
大会参加者、ご協力いただきました皆様、裏方スタッ
フ、すべての人に感謝、感謝の「試練」の大会となりま
した。
審判を予定していたお二人が、体調不良で急遽不可と
なり難しい3レーン担当が3名も…。そして、当日朝着の
荷物の中に、なんと肝心の20レーン分の「的」がない!
「そんなことが、起きるのか…」
車はとんぼ返りで東京へ。間に合うのかもわからない。
おかげで時間もないのに、運転手だったメインの設営担
当も不在に。そしてなにより厳しかったのが「暑さ」…。
メインの体育館はクーラー設備が万全でなくホールな
どから扇風機で冷風を送り込むことに。窓だって開けま
した。設営段階から汗びっしょり。
4月にオープン大会、5月に埼玉県大会、6月に茨城
県大会、そして今回7月の神奈川県大会。ここまで順調
過ぎたのかもしれません。すごい教訓となりました。
審判の方も暑さで集中力が大変だったと思います。そ
してなにより選手の皆さんが一番大変だったと思います。
皆さんも当然、汗びっしょり。そんな中最後まで大会
を盛り上げてくださり、本当に感謝です。
私も表彰式後に皆さんの前で終いの挨拶をさせていた
だきましたが、すでに十分頭が回らず「次回は春か秋に
やりましょう!」と言ったことは覚えています。
至らない点はたくさんありました。
それでも皆さんの笑顔とともに「楽しかった」「次は
他のメンバーも連れてくる」そう言う声をいくつもいた
だきました。
もう、泣けてきます。(実際は泣いてませんが…)
先月の茨城県大会も2回目となると、ドーンと130人の
参加者へ。第2回神奈川県大会も、ドーンといきましょう。
神奈川県の会員の皆様、神奈川県! ありがとう。
おまけ
事務局メンバー。笑顔の人、ほっとしている人、そして疲れ切っている人。
左より、入力の塩賀、審判の梅原、撮影・集計の菅村、私、アナウンスの齊川、
審判・進行の堀井。
これからも、どうぞよろしくお願いします。
2024年7月1日(月)
広島県で指導員資格認定試験を行いました!
前列左の菊田支部長とチーム・パル五日市支部の皆さん 淡路島から参加の浜辺支部長
6月28日(金)に広島市五日市公民館で指導員資格
認定試験を行いました。
参加者は上級公認指導員試験に2名、公認指導員
試験に3名の計5名。広島県の他、兵庫県の淡路島
からの参加者もいらっしゃいました。
試験は13時から16:30まで、その後試験参加者
以外の会員さんも加わり18:00まで勉強会となりま
した。
通常通り、試験は学科試験に実技試験、座学、基
本動作講習と行われましたが、皆さん一言で「素晴
らしかった」です。特に実技試験。
公認指導員試験を受けたお二人の女性はいずれも
上手でしたが、お一方は、なんとパーフェクトも出
しました。緊張したと言いながら試験でパーフェク
トを出すなんて。ここぞはやはり女性ですかね。
まだ最終結果はわかりませんが、ご協力していた
だきました広島県のチーム・パル五日市支部の菊田
勝支部長と支部員の皆様、大変ありがとうございま
した。
当日は4時に起きて5時台の電車に乗り、帰り着い
たのは0時を回った午前1時…。さすがに体はへろ
へろ。いいんです、皆さんが受かってくれれば…。
2024年6月17日(月)
イーグル会海老名支部にお邪魔しました!
スタミナラーメン800円です
神奈川県海老名市のイーグル会海老名支部と百観音ラーメン
というラーメン屋さんに行ってきました。
海老名市の百観音ラーメンは、なんとイーグル会海老名支部
の大塚支部長のお店。ラーメン屋を始めたと聞いてびっくりし
ていたのですが、ようやく食べに行けました。
お店は厚木駅より徒歩5分ほど。大塚支部長一人で切り盛り
していましたが、昼過ぎにお邪魔したので、お客さんは私一人。
「お久しぶりです」と声を掛けるとすぐに気づいてくれました。
「どうしたの?」
「食べにきたんですよ」
以前からラーメン屋をやってみたくて、70歳を過ぎてからの
開店です。もうすでに2年。あと2~3年はやると。
すごいエネルギッシュ。今年のゴールデンウイークには車で
九州をぐるっと一周してきたそう。しかも九州への行き帰りも
海老名から車でと。信じられない。大塚支部長は空手の先生で
もあり、鍛えられてるんですね。
しかしスポーツ吹矢については、ラーメン屋の営業もあり、
支部員の女性に任せっきりと。
そして、その足で近所のコミュニティセンターへ。
練習曜日と時間は知っていたので、こちらもアポなしで。
突然来るとは、実に迷惑ですね。
掲げられた本日の予定をみると「やってる、やってます」。
任せっきりの女性は渡辺礼子さんという、すごくお上手な方。
以前大会でお会いし「今度来てください」と言われたのが3、
4年前。それから何度か電話で話はしていましたが、ようやく
伺えました。
突然にもかかわらず、声を上げてご歓迎いただきありがとう
ございます。気づいてくれなかったら、ただ「変な人が来た」
で終わりでした。
渡辺さんを筆頭にメンバーの方、みなさんお上手。
8点的紙でやってもらったら、6mの永田さん、この通り8点
的なのにトリプル込みのパーフェクト。
後列左から2番目が渡辺礼子さん 8点的パーフェクトの永田さん
会社に戻ると渡辺さんからメール。今日はテンション上がり
ました、と。来月の神奈川県大会、がんばって下さい。
19日(水)は横浜の大会施設へ。金沢三昧という支部が出来ま
したが、しばし神奈川三昧になるかな。
2024年6月8日(土)
茨城県大会、大盛り上がりでした!
本日6/8(土)、第2回スポーツ吹矢茨城県大会が、つくば市
洞峰公園体育館で開催されました。
参加申込者は127名、数名の欠席があり120名程。それでも
昨年の第1回大会から大幅UP。これは今後ますます大きな大
会になりますね。
肝心の大会は、やはり茨城県はレベルが高い!です。詳し
くは会報になりますが、6mもマスターズ8mも優勝は198点、
10m男子も上位は190点台の争いです。正直びっくりします。
しかし、かといって優勝争いでバチバチな雰囲気でもない
のが茨城県大会の面白いところ。やる時はやる、でも最初か
ら表彰式までずっと皆さんニコニコ穏やかなんです。
実は今回、選手兼任で十数名の支部長に審判をお願いした
ところ、気持ちいいほど皆さんOK。「何人用意する?」なん
て言って下さる支部長も。大助かりでした。
私の今回の役割は「採点入力と集計、時にゾーン審判」で
した。普段と違うことをやるのも楽しかったですね、責任重
大でしたが。もちろんいつも通り挨拶にもしゃしゃり出てい
きましたが・・・。
今回予定になかったのですが、表彰式でお二人の方に前に
出てきてもらいました。地元つくば市から参加の山本さんと
高梨さん。なんと95歳と93歳で大会参加です。実はもう一人、
龍ケ崎市から参加の藤田さんも90歳を越えています。90代の
方が3名も参加下さったのです。すごいこっちゃ。
左が95歳の山本さん、右が高梨さん
思わずお二人と皆さんを前にして「無事に大会が終わって
ほっとしています」と話してしまいました。95才にして、記
念写真でピース。ありえます? あるんです。先々100才で参
加、いずれそんな時が来ます。
ご参加いただいた皆様、運営にご協力いただきました皆様
心より感謝申し上げます。またお会いしましょう。
次は来月、神奈川県大会。神奈川県の皆様、上手かろうと
そうでなかろうと関係なく、たくさんのご参加、楽しみにお
待ちしています。
あ、そうそう、その前に新潟県、広島県にも行きますよ。
2024年6月6日(木)
会員数 5,000人へ
Canonのカードプリンター
いよいよ会員数が 5,000人に到達しそうです。
新規支部誕生はHPの「お知らせ」にも掲載されますが、それに
合わせ、当然新規会員も増え続けています。
先月から今月にかけても新規入会は100人以上。
毎年、新規入会の目標は1,000人を目指してきましたが、4年半
で5年目標を実現します。
そして肝心の、本日現在の会員証発行番号は4,969番。茨城県の
方です。順々に繰り上がると新潟、岡山、再び茨城、東京、群馬、
福井、熊本・・・。なるほど、新規支部ばかりでなく、既存支部
の新規入会も各地増えてます。これは予想がつきません。
あと31人。さて会員番号5,000番は、一体どこのどなたになる
のでしょう。何か考えたほうが・・・会報でも紹介しましょうか。
ちなみに1,000番、2,000番、3,000番、4,000番の方を確認す
ると、すべて別の都道府県で支部長でも指導員でもなくごく一般
の方。
ここまでほんと、皆様に感謝です。
そう言えば、日々がんばってくれる会員証発行用のCanonカー
ドプリンターが先月壊れて修理へ。これだけ発行すれば確かにそ
うなるわけですね。
この機にカードプリンターにも感謝。時に「色が悪い」なんて
言ってごめんね。
さてさて、茨城県大会の準備に戻らないと。
2024年5月24日(金)
第1回 スポーツ吹矢 埼玉県大会
5/24(金)に越谷市立総合体育館で「第1回 スポーツ吹矢
埼玉県大会」が開催されました。
当日は、大会申込80名、最終参加者78名。初参加の方も
いらっしゃり、すごくアットホームで良い大会でした。
実は私も埼玉県民のため、開会式で皆さんにことわった上
で参加してしまいました。(もちろん運営も行いながらです)
運営はすこぶる順調。進行もばっちりで1時間も早く終了
することができました。
しかし、私は一つやっちゃったかもしれません。
1レーンに4名ずつ並び、私は4番目。午前の競技が終わ
って途中結果を見ると、私のレーンメンバーは、皆、絶好調。
1番目の人は8mでなんと首位、2番目の人は女子10mで2
位、そして3番目の人も10m男子でなんと同点首位。すごい、
すごい。
先月行われた「オープン大会」でも、午前の結果は種目ご
とに上位者をお昼の時間に掲示。
しかし今回は掲示に加え・・・私がマイクを握ってアナウ
ンス。「皆さま~♪お食事中のところ失礼いたします。これ
より午前の結果を、上位者のみ発表します!」
一人ずつ名前を呼ぶたび、あちこちで面白いように歓声が、
しかしこれにより上位者にとってはプレッシャー倍増となっ
た様子。
そして最終的に、私のレーンからの優勝者は0人に・・・。
あらららら・・・・・。
「でも、すっ~ごく、楽しかった」と。
残念ではありますが、そうですね、それが一番ですね。
次もハラハラドキドキ、皆さん私にめげず、がんばってく
ださい。今回も、いじわるする気はなかったんですが・・。
埼玉県大会ご参加の皆様、お疲れさまでした。設営、審判
等ご協力いただきました皆様、ありがとうございました。
次は2週間後につくば市で第2回茨城県大会です。さすが
第2回目で昨年を大きく上回る130人ほどの申込が届いてい
ます。これも盛り上がりますね。そして次は神奈川県大会、
楽しみが続きます。
2024年5月21日(火)
長野県の有賀准師範がいらっしゃいました!
前列中央が有賀准師範
5/21(火)に上田市の有賀准師範と近隣の4支部長(上田城南の
柳澤支部長、上田市かわせんの横山支部長、青木村の増田支部長、
信州丸子の井出支部長)が事務局と店舗にいらっしゃいました。
昨年夏に青木村で行われた大会にお邪魔したこともあり、もう
お互い顔なじみ。大変賑やかな御一行さまでした。
今秋開催予定の信州東部大会、近隣の状況、用具の相談など、
2時間近くいらっしゃったでしょうか。上田から池袋まで、皆で
バスでいらして、観光は一切せず、また今日中にバスで帰ると。
「いろいろ話せて、来て良かった!」と皆さん笑顔。
また今秋、信州にお邪魔するのが楽しみです。
一つ忘れてしまったのが、この事務所からたった20~30m歩
くだけで、大きなスカイツリーが見えます。せっかくなので見
せてあげればよかった・・・後悔。
そう言えば、今年1月には長野市の竹内支部長夫妻も来て下さ
いました。長野県の方の観光名所の一つに「振興協会」が入って
いるのかもしれません。
なんにもお構いしませんが、よろしかったら皆さんもいらして
下さい。
2024年5月10日(金)
本部で段位試験が行われました
写真中央が行田さん、右が事務局齊川
2024年5月10日(金)に、中央区立総合スポーツセンター
で、本部主催の四段位、五段位、六段位の試験が行われま
した。
当日は東京、埼玉など関東の方のほか、長野県や福井県
からもご参加いただきました。
長野県から参加の行田さん、見事!五段位合格しました。
すばらしかったですね。五段位は1R平均29点、合計174
点で合格です。
行田さんは5ラウンド終了時で145点とプラスマイナス0、
すべてが6ラウンドにかかっていましたが、なんと31点。
すばらしい精神力です。
「いつも後半のほうがいいのよ」と独特の雰囲気もなんの
その。安定感は日頃の練習の賜物なんでしょうね。
「これから東京に住む娘に会う」とのこと。これで気分良
く、会えそうで良かった、良かったです。
私はというと、他の参加者から「四段位おめでとう」と
声を掛けられましたが、さて、それもいつのことだったか
・・・「ありがとうございます。でもその後、五段位試験、
しっかり落ちてますよ・・・」
「ああ、そうなんだ」
「はい、ずっとおめでたくないですね」
・・・はぁ、私もがんばらないと。
合格した方、おめでとうございます。
残念ながら受からなかった方、また、みんなでがんばりま
しょう!
2024年4月24日(水)
第4回スポーツ吹矢オープン大会!
4月19日(金)に参加者140名、運営スタッフ20名も加
わり大変賑やかな大会となりました。
それでも「もっと参加者を増やさないと!」という、
まだまだとの激励の声もありますが、年々着実に大会参
加者も増え続けています。毎年、的スタンドが5つずつ
(5列)増えていく、たいへん幸せなことです。
集合写真だってこの通り、どんどん顔が小さくなって
いきます。
さてさて、今大会ですがレベルも随分上がってきた印
象です。6m、8m、マスターズ8m、女子10m、男子10
m、ともに優勝者は190点を超えています。みなさんす
ごいですね。
上位入賞を目指す人、緊張感を楽しむ人、ピクニック
気分という方もいました。目的はいろいろあれど皆さん
に楽しんでいただくことが一番です。
しかし、人が増えてくるといろんなことも起きます。
運営以外でも、携帯を失くした、小銭入れを落とした、
びっくりしましたが筒を置き忘れて帰ってしまった方も
います。ほんとびっくりです。
ここでまったく話は変わりますが、個人的に私が思っ
たことを・・・これより、話は大きく脱線していきます。
大会が終わると可愛らしい支部長より「田口さ~ん、
写真お願いできますか」と言われ、喜んだのも束の間、
カメラマン役に。また別のところから「田口さ~ん」と
声が掛かり、カメラマンに、そしてまた私達もと・・・
もちろん、皆さんの笑顔の写真、喜んで撮ります。仲間
との写真なので、当たり前と言えば当たり前ですが、し
かしそれでも、今度、誰か私と写真撮りません?(笑)
おかしいなぁ・・・集合写真の時に、となりの人から
田口さんのとなりで嬉しいと・・あれ聞き間違いかな?
大会に一人で参加なさる方、今度、記念に私と写真撮
りませんか? せめて私も1枚ぐらい一緒に写りたい。
おかげさまで「吹矢日和」も、なんと1ヶ月で1,000
アクセスを超えます。どこに行っても誰かしら「見てる」
と言われるようになりました。さて、来月は「埼玉県大
会」あり、果たして「一緒に写真を」と声はかかるのか。
しかしここまで書いて、これは本当どうでもいい話だ
なぁ。
人が増えれば増えるほど、新しい人との出会いも生ま
れます。
今回も楽しかったですね。また、皆さん元気にお会い
しましょう。
2024年4月15日(月)
藤沢市で段位級位試験
当日は暑いぐらい良い天気 笑顔、笑顔の皆さん 後列中央が安西支部長
神奈川県藤沢市のHAPPYブローガン支部の段位級位試験に
行ってきました。
HAPPYブローガン支部は、一般社団法人善行大越スポーツ
クラブの教室のメンバーで構成。安西支部長以外は、皆さん
ドキドキの初試験でした。
受験者は3級に3名、2級に3名、そして安西支部長が四段位
試験と計7名。
結果は・・・全員合格! すばらしい!
安西支部長は今年1月に開催された8点的大会でも、女子の
第三位、上手です。四段位合格は1R平均27点。1R目に緊張
で21点、しかしそこから合格ラインまでいくのです。うらや
ましい精神力・・と、安西さん19日のオープン大会に参加し
ます。
このタイミングで、このブログ・・これはプレッシャー?
怒られますかね?・・・ひとまず、皆さん合格、おめでとう
ございます。
しかし笑顔、笑顔のいい写真です。
会社に戻ると、机上には神奈川県内から支部設立相談TEL
あり、そして、横浜の港南にある支部からは試験に来てほし
いとのメモ。
先日、神奈川県の会員が500人を超えそうと書きましたが
神奈川県、スポーツ吹矢ブーム、もしや来てます?
2024年4月11日(木)
スポーツ吹矢神奈川県大会
足を運んだ会場は、さてどこでしょう?
振興協会のHPに5月の埼玉県大会、6月の茨城県大会の告
知をさせていただきましたが、続いて7月に神奈川県大会を
予定しています。開催告知はもうしばらくお待ちください。
神奈川県もいまや32支部、会員数もなんと491名まで増
えました。もう500人も目前。すごいですね、感謝、感謝。
大会はもちろん関東ばかりでなく、今秋の予定まで各地
から届いています。島根県大会、信州大会、福島県大会・・
作日は水戸から話も。
島根県大会は改修中の大きな体育館。ピカピカの体育館で
行えるそうです。早く行きたいですね、出雲大社! いや、
島根県大会。伊勢も行きたいし、奈良も行きたいですね・・
奈良県の皆さん、やりましょうよ。そうなれば私も前日から
行きましょうかね、東大寺へ。いや、お手伝いに。
2024年4月8日(月)
各地で体験会
貸出し用の筒 ポスター
やはり暖かくなってきたからか、ここのところ事務局に
体験会の相談が増えています。
写真の「貸出し用筒」は山形県寒河江市へ、ポスターは
神奈川県相模原市へ。吹矢用具のビックサクセスでは、体
験会用のマウスピースも良く出ている様子。
体験会も天気に左右されたり大変な面もありますが、お
仲間が増えるのはいいですね。
振興協会でも可能な限りバックアップさせていただきま
すので、体験会のご相談などあれば、どうぞ遠慮なくご連
絡下さい。
2024年3月26日(火)
春の指導員資格認定試験
昨日3月25日(月)に中央区総合スポーツセンターで
「春の指導員資格認定試験」が行われました。
受験者は東京、神奈川、茨城、栃木より、上級公認
へ3名、公認指導員に7名の計10名となりました。
当日は寒く、あいにくの雨でしたが、定刻通り午前
10時に開始。
その後、学科試験、座学、実技試験、基本動作講習
と4時間にわたりみっちりです。
栃木県から参加の方は始発電車に乗ってやってきた。
茨城県の方は息子さんの車でここまで送ってもらっ
たが、大渋滞で・・・この日のために、皆さんてんや
わんや。
今年は桜の開花が遅れていると。
皆さん揃って「サクラサク」となるといいですね。
2024年3月25日(月)
福島県大会に行ってきました!
3/22(金)に福島県須賀川市の大東地域体育館で行
われた「第1回スポーツ吹矢福島県大会」に行って
きました。
当日は各地から5支部51名が参加し、私も当たり
前のように参加させていただきました。
競技は、級位者は6m、段位者は8m6ラウンド
です。
昨年福島県いわき市で行われたいわき市大会では
なんと3位になったので、「福島県は相性がいい」
と意気揚々と出かけたのですが、やはりそう簡単に
はいきません。
私の両どなりの女性は、とにかくお上手でした。
左の女性は結局6m女子で優勝、6ラウンド中、4回
がパーフェクト・・・。右の女性も8m女子で優勝だ
ったと思います。190点を超えていたのでは。
その二人に挟まれて、ヒヤヒヤものの一日でした。
1列に3人が並び、17レーンあり、個人戦でありなが
ら、同時に団体戦も行われたのです。団体戦はレーン
ごとの3人がチームを組み17チーム。各人の合計点が
そのままチームの点数に。
私は「なこそ吹風支部」のチームに加わりましたが、
「個人戦の順位はどうでもいいので、団体戦で迷惑を
掛けないように」この1点でした。たとえ調子が悪く
ても、私が迷惑をかけるわけには・・・。
結果は、団体戦2位に・・・3人の中で一番点数は
良くなかったですが、ただただほっとしました。良か
った、良かったです!
大会開催にあたりご尽力いただいた、藤井支部長、
山崎支部長、国分支部長、井川支部長、そしてご参加
いただいた皆様、大変お疲れさまでした。
秋にも「第2回?」の大会を開催するとのこと、再
び白河を越えて参ります。
2024年3月12日(火)
続々大会を開催していきます。
埼玉県の某体育館
茨城県の某体育館
4月に行われる本部のオープン大会の申込が今週末から
はじまりますが、昨日は埼玉県の某体育館へ、先週は茨城
県の某市役所と体育館に行ってきました。
今月中には正式な大会要項をUPしますが、第1回埼玉県
大会を5月下旬、第2回茨城県大会を6月上旬に開催します。
地元の皆様、練習に励んで、ぜひたくさんのご参加お願い
します・・・と、まだどこでやるかもUPしてませんが、楽
しみにお待ちください。
関東では神奈川県大会も千葉県大会も実現したいと思い
ます。
もちろん他の地域も活発です。今月3月22日には福島県
大会が須賀川市で開催され、島根県でも県大会の準備を進
めています。奈良県も新潟県も北陸、中四国・・ああ全国
各地でやりたいですね。
2024年2月26日(月)
笠間中央支部の定例交流会
2月17日(土)に笠間市友部公民館で、笠間中央支部の
定例交流大会が8点的で行われました。
山口富男支部長よりご報告がありましたので、ほんの
一部ご紹介します。
笠間中央支部の定例大会には私も一度参加させていた
だきましたが、特徴の一つが距離に関係なく選手が一列
にずらりと並びます。そうです、距離によって動くのは
選手でなく的台なのです。しかもきれいに一列に並んで
全員が一斉に吹きます。20人でも30人でも一斉です。
というのも、なんと全員が一台ずつ的台を持っているの
です。一斉に吹く様は壮観です。
そして結果は、優勝者が6Rで214点、通常の的計算で
行うと198点。高得点です。
採点方法は通常の的計算で行い。+1点の加点分は別
に集計していったそうです。加点は1Rで1点の人もい
ればなんと4点の人もいます。やはり、いかにより中心
に当たるかで差がつきますね。
笠間市はつつじが有名だったような・・・見頃は5月
頃だったか、また行かないと。でも、困ったことに皆さ
ん上手なんですよね。輪をかけて山口支部長が。一緒に
吹くとへこみます。
2024年2月20日(火)
ビックからすごい「桜矢」が出ましたね。
吹矢用具のビックサクセスからピンク色?さくら色の
「桜曲水柄 サクラ色」矢が発売されました。
ブラックもグリーンもいいですが、確かに桜と言った
らピンクですね。
これは女性はもとより、男性が使っても間違いなく目
立ちます。なかなかきれいです。
さっそく、これは面白いと思い、
「私が使ったら、よい宣伝になるのでは?」と提案する
も、ビックから受け取ったのは、なんとたったの2本!
のみ。10本どころか、5本でさえない。
そこで嫌味を一言。
「セールチラシ見ると、さくら色でなく紫色にしか見え
ない。やっちゃったねぇ実物はいいのに印刷は大失敗」
2024年2月14日(水)
まだ寒いですが・・・
まだまだ寒いですが春が近づき活動も活発になってきて
いるのでしょうか、連日、段位級位認定の申請書が届きま
す。相模原に市川に、本日は岐阜から7名の認定申請も。
昨日は、3月に行われる福島県大会につき、なこそ吹風
支部の藤井支部長と話し、笠間中央支部の山口支部長と話
すとなんと今週末に8点的で支部大会を行うとのこと。
皆さん、寒さに負けずすごいですね。
新規支部申請もかわらず順調です。ありがたいことです。
しかし、今回HPに載った新たに誕生した新規支部リスト、
それぞれすばらしい名前ですが、ユニークな名前も増えて
きましたね。「金沢三昧」に「錦鯉」・・「ほっこり結城」
そう言えば、結城市は「かみなり結城」っていう支部もあ
りましたね。みなさん個性的で面白い。
2024年2月9日(金)
指導員試験の受験申込が次から次と届いています!
3/25(月)に中央区総合スポーツセンターで行う上級・公認
指導員資格認定試験の受験申込が続いています。
まだHPのみの告知で、来週以降に会報でも告知されます
が、すでに栃木、茨城、神奈川、東京・・と各地から10名
以上の申込が届いています。会報で告知が行われたら、一体
どれほどの参加者になるのか、楽しみですね。
年齢は関係なし。いつまでも目標をもってチャレンジ。
ちなみに当日は私も進行係として参加します。
全員合格!期待しています。
2024年1月27日(土)
冬の新潟県へ行ってきました(寒!!!)
長岡駅前 前列右から二人目が齋藤支部長
本日、見附市の見附健康吹矢支部で段位級位試験を
行うために、冬の新潟県へ行ってきました。
新幹線を下りた長岡駅も、そして見附駅も雪がハラ
ハラ舞ってます。
見附駅に着くなり齋藤支部長から「ブーツ履いてこ
なかったの?」
「いやいや普通の靴ですよ」
関東の人間はスノーブーツを持ってません。ブーツ
は持ってても、雪の上では役に立たない靴底つるつる
のものです。関東の人は、基本、雪が降ったら外出し
ないようにします。雪は降っても年に1,2回、翌日に
はほとんど消えます。
支部の方からも「せっかく雪国に来たんだから、味
わっていきなさい」と。「・・・・・」
不思議ですね。気温は2、3℃と関東とも変わらない
のに、なぜ寒さが違うのか。空気が違う。一面の雪景
色の中、風が吹きつける。
「ああ、だめだ、寒い、寒い」
肝心の段位級位試験、10人が受験予定でしたが体
調不良で1名欠席の9人が受験、段位試験が4名、級位
試験が5名でした。結果は7名が合格。すばらしい。
見附健康吹矢支部は5名で立ち上げましたが、会員
がどんどん増えて14,5名。回を重ねるたびに試験の受
験者も増え続けています。齋藤榮作支部長のやさしい
人柄が支部の良い雰囲気を作り出してますね。
齋藤支部長は、車の冬用タイヤも自分で取り換えると。
いやあ、元気ですね・・・それに引きかえ・・・。
2024年1月16日(火)
2024 新春 8点的大会を開催しました!
本日1/16(火)、東京都中央区総合スポーツセンターの
サブアリーナで「2024 新春 8点的スポーツ吹矢大会」を
開催しました。
会場がサブアリーナのため参加者定員は60名、当日は
57人が8点的大会に挑みました。
大会を終えての感想としては、新春大会ということも
あり、人形焼プレゼントのゲームなども行い「楽しかっ
た」と同時に、一言で「凄い」大会でした。
なによりこの8点的で行ったため、競技性はより上が
ったように感じます。あくまで個人的な感想ですが。
通常「的」と異なり、より内側に、より中心点を目指
さないと良くも悪くも差がつきます。通常の真ん中の7
に、赤枠の5に入ればOKとはならないのです。同じ色で
もそれでは負けてしまいます。
HPにも上位者の結果を載せましたが、男子優勝が219
点、そして準優勝が217点、男女合わせ17人が190点台
を出しました。17/57です。はぁ・・・。
今回特別に、男子優勝者の鶴田さんの採点表をお見せ
しますが、こんな点数が出るのです。凄いの一言。
7よりも、あんな小さな8のほうが多いのです。7を外
しても6なのです。こんな採点表、見たことない。
それでも今回は、皆さんも凄かったんですよ。女子の上
位3人も190点台でそれぞれ1点差違い。たった1点差!誰
が優勝してもおかしくなかったのです。
今大会は人数やスペースの都合もあり、10mのみの種目
となり、6m、8m、マスターズの参加希望の方からのお叱
りの言葉もいただきました。誠に申し訳ありませんでした。
4~5月にかけ、また全員参加の「日刊スポーツ杯」を準備
して参ります。たくさんのご参加、お待ちしています。
「私の分の人形焼はない・・・そうですか」老舗板倉屋の
人形焼は「みんな参加者にあげちゃった」そうです。
はぁ・・・疲れた体に「あんこ」、旨かったでしょうね。
最後に「手袋のお忘れ物」です。持ち主の方、事務局ま
でご連絡下さい。人形焼は誰も忘れず持って帰りました!
2024年1月9日(火)
市川吹矢会の新春ゲーム大会に参加してきました。
昨日1/8㈷に千葉県市川市国府台根本自治会館で行われた、
市川吹矢会の新春ゲーム大会に参加してきました。
天気は快晴、しかし朝から風が強く寒い日でしたが、市川
吹矢会小髙哲夫代表のもと27名もの参加者が集まりました。
大会の吹き初め式はともに94歳のお二人が鶴と亀と書かれ
た的に一吹き! 素晴らしいですね!
大会は級位者が6m、段位者は8m、各4ラウンドずつで行
われましたが、的は4ラウンドすべてが異なる特別的・・・。
- 第1ラウンド的 私の点数 7・7・7・7・7の満点35点
- 第2ラウンド的 私の点数 10・10・5・3・3の31点
- 第3ラウンド的 私の点数 10・10・7・1・-3の25点
- 第4ラウンド的 私の点数 7・7・7・5・3の29点
第3ラウンド的は、ひたすら10点を狙い、いきなり10・10
となり、次いで7、そしてわずかに外れ1、最後の最後にマイ
ナス3点へ命中!! なんとこの時、一番の大歓声が!!!
それでも4ラウンド合計120点で、なんとか第3位となりま
した。優勝した方は130点を超えました。すごい。
皆さん明るく笑いが絶えず、楽しかったですね。また参加さ
せていただきます。
2024年1月5日(金)
能登半島地震による被害につきまして、お見舞い申し上げ
ますとともに、一日も早い再建を心よりお祈りいたします。
石川県小松市ブローラック小松の宮川支部長、富山県富山
市富山中央といきいき富山の山田代表、新潟県柏崎市中越や
まゆりの伊原支部長へ連絡させていただきましたが、明るい
声を聞けて安心しました。
しばらくの間は余震も続くようなので早く落ち着いてほし
いですね。