hiyori/hiyori2023

今日も吹矢日和 2023年

2023年12月28日(木)

 

皆様、今年一年、大変お世話になりました。

 

 今年一年、スポーツ吹矢振興協会の活動にご協力いただき
心より御礼申し上げます。

 

 大会、指導員試験、段位級位試験、体験会、支部訪問・・
今年も各地にお邪魔させていただきました。ご対応いただい
た皆様、ありがとうございました。
 振興協会も、おかげさまでこの一年で1,300人以上の方に
新たにご入会いただき、新規支部は96支部も増えました。
 なんと年内最終日の本日12/28にも横浜市から新規支部の
申請書と入会申込書が届きました。本当に嬉しい限り、また
身の引き締まる思いです。

 

 来年もより活発に活動して参ります。
 協会に対する要望、各種開催相談なども随時お待ちしてい
ます。もちろん私にもお気軽にお声がけ下さい。

 

 皆様にとって、来年がすばらしい年でありますように。
 事務局一同、来年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

 

           一般社団法人スポーツ吹矢振興協会
                   事務局 田口 貴

 

 

 

 

2023年12月19日(火)

 

第1回 五段位試験を行ったのですが・・・

 

 本日、私の「第1回 五段位試験」を行いました。場所は中央
区にある日本橋社会教育会館で行っている練習場。見届け人は
練習にいらした方を含め6人。
 結果は、大惨敗。また皆さんの前で恥をかくことに・・・。
 本当は、皆様への予告もなしにこっそり試験を受けて、いき
なりこの吹矢日和で「合格しました!」と驚かせようと思って
いたのですが、現実は、そう甘くありません。
 先週、同会場で行った一斉記録会では178点と、五段位合格
の174点をクリアしていたのに・・・160点にも届かず。試験
となると、どうしてこうもおかしくなるのか。
 当日は、新潟県から試験を受けに来た鑓水(やりみず)さん
も同じ結果に。同じく五段位試験でした。落ちた二人でニコや
かな記念写真も撮ったのですが、二人の笑顔に無理があるので
この場に上げるのは止めておきます。確か以前も、二人で一緒
に落ちて残念写真、いや記念写真を撮ったなぁ・・・。
 第3回、第4回、第5回はやりたくないですね。しかし、どう
なることやら。
 練習、練習、さあ練習。しかし試験は怖い。
「肩に力が入ってたね」
 そりゃ、試験ですから力も入りますよ・・・。

 

 

 

 

 

 

 

2023年12月13日(水)

 

千葉県鴨川市より山口支部長が来ました!

 

左より齊川、梅原、山口支部長、私

 

 本日、人形町の本部練習場にて段位級位認定試験が行われ、
SEASIDEかもがわ吹矢同好会支部の山口富男支部長が試験を
受けにいらっしゃいました。鴨川市は房総半島の先端の方な
ので結構な距離があります。
 審査員は店舗担当でもある梅原公認指導員、補助員は齊川。
 結果は会報にも載りますが、本人いわく「ギリギリだった
けど、良かった!」という結果でした。
「ぜんっぜん、いつも通りに吹けなかった」そうですが、こ
ちらもほっとしました、良かった、良かった。
 山口支部長、やる気満々で「次もまた来る!」とのこと。
 練習場なので他の方達もいて「皆が応援」の雰囲気も良か
ったですね。
 現在支部員は20名以上にもなっていて今後教えていくのも
大変だと。エネルギッシュな山口支部長なら大丈夫。あ、話
に出た鴨川市で体験会、ぜひやりましょう! そうなると・
・・より一層山口支部長は大変なことになりますけどね・・。

 

 

 

 

 

2023年12月11日(月)

 

栃木県の矢板市に行ってきました!

 

 

 昨日12/10(日)に矢板市農村環境改善センターで行われた
「第1回矢板市スポーツ吹矢オープン大会」に参加してきま
した。
 当日は朝から快晴、清々しい一日でした。

 

 

 

 大会申込は35名、欠席者もあり当日は32名で開催。競技
クラスは6m、8・10m男、8・10m女で6R。
 面白かったのが「6m」のみに設けられた「黒点賞」。黒
点に触れれば7点でなく10点に。
「黒点を高い点数にできないか?」・・・実は、私もいまま
でに何人かの方に提案を受けたことがあります。
 実際に競技で見るのは初めてです。6mの方がより楽しめ
るよう工夫するのは良い事ですね。
 そして、下の写真。

 

 

 黒点入りのパーフェクト、なんと38点!
 気持ち良かったでしょうね! うらやましい。
 また、私の隣で吹いた方がダブルでなく大会でトリプル矢
を、しかも7点でないところでトリプルです。面白いですね。
「どこを狙ったの?」一緒に笑ってしまいました。
 大会を主催した矢板ながみね支部の湯澤正樹支部長、大変
お疲れさまでした。
 次回、第2回大会も楽しみにしています。

 

 

 

 

 

 

2023年12月4日(月)

 

千葉県市川市の練習会&体験会に行ってきました。

 

中央が市川吹矢会の小髙哲夫さん、左が益子支部長

 

 12/2(土)に市川市国府台根本自治会館で行われ
た市川吹矢会(小髙哲夫上級公認指導員)の練習会&
体験会に行ってきました。
 当日は、市川市で3支部の支部長をしている益子支
部長もご一緒に行ってきました。
 小髙さんは腕前(六段)はもとよりアイデアマン。

 

 

 ご覧のように、各人のラインは鉄?かステンレスの平
板を置くのみ、テープもラインも引きません。
 的には「きょうめん板」を裏側に貼り、すごい矢の音
がパンッパンッと響きます。音の響きを聞いていると矢
の勢いが増しているように感じます。これは大会など広
い会場でも迫力があって良いかもしれません。
 「きょうめん板」は、正しくは鏡面板か響面板か共鳴
板かわかりませんが、シートもあるらしいので調べてみ
ます。
 体験会は、なんと12月の土曜に2回、月曜は4週連続
で行われます。月曜日の練習会は、また土曜日のメンバ
ーとは違うそうなので、また私も顔を出す予定です。
 様々な人の教え方を見るのも参考になりますね。
「膝の後ろに力を入れると自然に太ももにも力が入り、
下半身が安定します」・・確かに私もふらつく時がある
・・今度は膝裏に力を入れて吹いてみよう・・ふむふむ。

 

 

 

 

 

 

2023年11月27日(月)

 

香川県丸亀市に行ってきました!

 

受験者の皆さん          石垣の城と言われる丸亀城

 

 11/26(日)に香川県丸亀市の生涯学習センターで開かれた
上級・公認指導員資格認定試験に行ってきました。
 会場の生涯学習センターは、なんと丸亀城のすぐ隣。建物
の外に出るとご覧の景色です。日本一高い石垣だそうで、天
守閣ははるか上に。受験者より「登ってきますか?」と聞か
れ、「いや、今日は止めときます」と即答。今日も朝が早か
った・・・すばらしい景色だけで十分です。
 受験者は上級公認2名、公認2名の計4名。学科試験も実技
試験も皆さんがんばりました。結果はまだ出ていませんが期
待しましょう。
 指導員試験も四国初開催。今後は大会含め、ますます力を
入れていきたいですね。
 丸亀は瀬戸内海に面して暖かい。当日も関東は最高気温が
1ケタでしたが、丸亀は14、5度。驚きですが真冬でもコート
は不要、むしろ「コートはおしゃれのため」だそうです。
 ご準備いただいた丸亀京極支部の藤本さん、そして支部の
皆様ありがとうございました。また行きます。
 そう言えば、もちろん「本場のうどん」食べました。駅に
着くなり食べました。丸亀に行って食べずに帰れません。試
験も大事、丸亀で「うどん」を食べるのも大事です。
 今週末は千葉県市川市で行われる体験会、来週末は栃木県
の矢板OP大会に参加する予定です!

 

 

 

 

 

 

 

2023年11月20日(月)

 

岐阜県の大会に行ってきました!

 

 

参加支部長の皆さんと

 

 昨日11/19日(日)に岐阜県御嵩町のB&G海洋センター体育館
で行われた「スポーツ吹矢2023可児プラス秋の大会」に行って
きました。
 参加者は50人を超え、何度か訪れた岐阜の大会でも最多で、初
めてお会いする支部長も5人と、とても良い機会になりました。
 競技は6m・8m・10mの3クラス、6ラウンド。
 今回初めて参加してくれた瑞浪市地区のメンバーは「おそろい」
の薄紅色?牡丹色?のポロシャツを着ています。華やかでいいで
すね。
 主催側は準備も大変ですが、やはり人数が増えると賑やかで楽
しさも増しますね。
 当日は、すごく良い天気で山に囲まれた景色も素晴らしかった。
しかし、体育館は寒い。皆、ジャンパーを着ているのに、私はま
た薄着で・・・毎回失敗しますね。
 主催した可児ばら支部の加藤支部長、御嵩4950支部の安東支部
長、可児サクラ支部の辻支部長はじめスタッフの皆様、大変お疲
れ様でした。
 しかし、「赤」でも「ピンク」でも「桃色」でもなし、「朱色」
はまた違います。このポロシャツ、正しくは一体、何色なの?

 

 

 

 

 

2023年11月6日(月)

 

新潟市の錦秋フェスティバルに行ってきました。

 

 

 10/31(火)に新潟市の坂井輪地区公民館で柳都にいがた支部
(曵田宏一支部長)主催で「スポーツ吹矢錦秋フェスティバル」
が開催されました。
 私、堀井普及部長、広報の菅村の他、当日は新潟県で新聞と
言えば「新潟日報」の記者も取材に訪れました。
 大会参加は24名で距離に関係なく6R制で行われ、私と堀井
も当然参加です。
 1レーンに3人ずつで8レーン配置。レーンも吹き順もくじ引
きで決定。結果は会報に掲載予定ですが、私と同じレーンの人
が優勝。私ではないですが、良かった、良かった。
 各地の大会に出向きますが、不思議なのが同じレーンになっ
た方とのチーム意識です。私だけかもしれませんが、同じレー
ンの人をついつい応援してしまいます。前後の人とは自然と良
く話すからでしょうね。
 6Rの大会とは別に最後に行われたのが、1本勝負。1列8人で
の1本勝負。一番黒点に近い人が優勝です。私は2列目で、残念
なことに5点に・・・せめて7点に入って負けたほうが盛り上が
ったでしょうに。どうも勝負弱い。
 曵田支部長は同様のフェスティバルを年に4回開催していきた
いとのこと。いままでは「新緑」「納涼」と2回だったそうです。
新しい人も入ってきているようで、また今後が楽しみですね。

 

 

 新潟県といったら亀田製菓。「亀田のあられ」と「大粒柿の種」
いただきました。
 皆でいただきます!

 

 

 

 

 

2023年11月2日(木)

 

ブログが遅れ、申し訳ありません。

 

 何かあったわけでも、体の具合が悪かったわけでもなく、
おかげさまでスポーツの秋らしくただただ「元気に」あち
こち飛び回っています。
 少しだけでも元気がなくなれば、机に向かい、ブログの
UPも早まるかもしれません・・・。
 今週も新潟市で行われたスポーツ吹矢「錦秋フェスティ
バル」という大会に参加してきました。来週UPします。
 しかし動き回っても、たいしてダイエットにはなりませ
んね。どうしてでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

2023年10月30日(月)

 

第3回 スポーツ吹矢相模原大会に行ってきました!

 

 

 10/28(土)に神奈川県相模原市ほねごりアリーナ(旧北総
合体育館)で行われた第3回スポーツ吹矢相模原大会に参加
してきました。
 大会には東京や埼玉からの参加者も加わり35名ほどで熱戦
が繰り広げられました・・・が、例のごとく相模原大会はみ
んなで「楽しむ」大会です。今回も、また苦しむ・・・いや
楽しい大会でした。
 第2回大会は点数を逆計算して採点。そして今回は、真ん中
が7点、その横が1点、そして3点、大外の黒が5点・・高い点
数が真ん中と大外です。主催する相模原北の丘支部の古川支
部長もよく考えるものです。
 普通、真ん中狙っても5点や3点に飛びます。そのよく当た
るところが低い得点です。
 今大会も十分、苦しみました・・・いや楽しみました。
 また参加しますので、皆さんを楽しませて下さい!
 そう言えば前回優勝した横須賀ハマユウ支部の橋口支部長
より「昇段、おめでとう!」と。これがまた恥ずかしい。
YouTubeの動画も考えものですね・・・。

 

 

 

 

 

 

2023年10月27日(金)

 

長野市で指導員資格認定試験を行いました!

 

受験者のみなさん

 

 10/27(金)に長野県長野市の更北公民館で上級・公認指導員
資格認定試験を行いました。
 長野県各地より上級公認指導員試験に1名、公認指導員試験
に9名が挑みました。
 試験は学科、実技。講習は段位級位試験実施方法や基本動作、
時間は13時から17時近くまでみっちり行いました。
 最大の難関は、やはり実技試験です。
 上級公認は2Rで54点以上、公認は2Rで50点以上ですが、
これが難しい。いつも通り吹くことが、なにより難しい。本部
の人が見てる! 他の支部の方が見てる! 場所も違う! 等、
緊張感も漂い大変です。今回もありました、手が震えてか、矢
が筒に入らず落とす方が・・・。普段では、そうないことです。
 皆さん揃って合格となるといいですね。
 今回の会場をご準備いただいた長野みなみ支部の竹内ご夫妻、
ありがとうございました。
 今後も長野県で指導員資格認定試験、行っていきましょう!

 

 

 

 

 

2023年10月26日(木)

 

九州大会に行ってきました!

 

元気いっぱいの集合写真

参加いただいた各支部長、青柳代表

 

 9/25(水)に、熊本県合志市の総合センターで行われた「第1
回スポーツ吹矢九州大会」に行ってきました!
 大会には福岡、佐賀、熊本、鹿児島と九州各地から87名の参
加申込みがあり、熊本の地に集結しました。
 私達本部からは青柳代表、私、そして広報の菅村が伺い、地
元熊本のテレビ局まで訪れ、賑やかな大会となりました。
 競技は10m男子、女子、そして8m、6m、マスターズの5種
目で行われ、結果は会報に掲載されますので、お楽しみに。
 いつも私は「まじめ」ですが、今回は特に「まじめ」でした。
というのも進行と集計を一手に引き受けてしまったため、そち
らの作業で手いっぱい・・・。楽しむ余裕もなく、すべてが無
事に終わって「ようやくほっとした」大会でした。
 表彰式での皆さんの笑顔が、一番の収穫!でした。
 九州も広い・・・北から南から参加いただいた皆さんも大変
だったと思います。熊本のメンバーも大会準備、ありがとうご
ざいました。
 次の九州大会はどこでしょう? もちろんまた行きますが、
次は進行も入力作業もどなたかにバトンタッチさせていただい
て、私は特別参加で、選手として出場します!

 

 

 

 

 

2023年10月13日(金)

 

青柳清杯、大変盛り上がりました!

 

 

 昨日10/12(木)に東京都中央区総合スポーツセンターで
「第1回 青柳清杯スポーツ吹矢大会」が開催されました。
 参加申込145名、スタッフ合わせ150人以上で大変賑やか
な大会となりました。
 画像が悪いですが、上記集合写真も皆さん笑顔、笑顔で元
気はつらつ。ガッツポーズに万歳、いいですね!
 大会結果やしっかりした写真は改めて会報に掲載させてい
ただきます。
 主催大会参加者はずっと右肩上がり。しかし「まだまだ」
と皆さんから威勢の良い声も。運営側としては、階段を上る
ように着実に規模を拡大、経験的には理想的です。
 今大会の閉会式時に私が皆さんに話をさせていただいたの
は、「皆さんに対する感謝」です。「吹矢を続けてくれたこ
とに対する感謝」です。
 3年以上にわたる「コロナ禍」は大変厳しいものでした。
練習どころか「吹矢をやめた人」が非常に多い。振興協会は
幸いにも会員は増え続けていますが、吹矢人口で言えば、確
実に減少しました。
 やめてしまったら、それまで。団体問わず続けてくれたら
その人のつながりで、その人を見て、体験会で、などでスポ
ーツ吹矢は先々へつながっていきます。
 ここにきてずっと大会が続いており、長野県の上田大会、
福島県のいわき大会、茨城県の水戸大会も、50人、60人と
たくさんの人が参加しました。そして迎えた青柳清大会で
した。本当、続けてくれた皆さんに対して「感謝の気持ち」
でいっぱいです。
 この秋もまだまだ各地で大会は続きます。熊本で九州大会、
神奈川相模原大会、新潟市錦秋大会、岐阜秋の大会、栃木矢
板大会・・・またたくさんの人と出会うことでしょう。
 青柳清杯ご参加の皆様、結果が良かろうと悪かろうと大変
お疲れさまでした。すべての参加者の皆様、大会を盛り上げ
てくださりありがとうございました。
 次回本部大会は来春3月か4月になります。また、元気にお
会いしましょう。参加したことのない方は、ぜひ、いらして
下さい。スタッフ一同、心よりお待ち申し上げます。

 

 

 

 

 

 

2023年10月2日(月)

 

上級・公認指導員認定試験が行われました!

 

 

受験者の皆さん。※合否の結果もこれからなので、名前はお出ししません。

 

 10/2(月)、中央区の総合スポーツセンターにて、本部主催の
2023年度後期、上級・公認指導員認定試験が行われました。
 受験者は10名。上級試験4名、公認試験6名です。
 試験は学科試験、実技試験、座学、基本動作講習など4時間
にわたりみっちり行われました。皆さん、緊張もあり終了時に
はぐったり。大変、お疲れさまでした。
 ここで、今回の公認指導員の学科試験で出題された問題の中
から一つ、
『級位認定試験規則上、5級位から(   )までは、いずれ
 の級位からでも受験することができる。』
 かっこの中に入るのは?
 皆さん、実はこれを意外と知りません。今回間違えた方もい
らっしゃると思います。
 正解は( 2級位 )です。
 5級や4級でなく、はじめての方でも2級位から受験して良い
のです。いろいろ覚えることありますね。
 しかし指導員になれば試験(力量に応じた)の審査員にもな
れ、活動の幅も広がってきます。支部内でも、昇級昇段試験が
行えます。皆さん、がんばって下さい。
 今月27日には長野市でも指導員認定試験が実施されます。
 人としては大ベテランでも「新人」のスポーツ吹矢指導員さ
んがたくさん誕生しそうですね!

 

 

 

 

 

2023年9月27日(水)

 

第2回 スポーツ吹矢水戸大会に行ってきました!

 

 

 本日、茨城県水戸市常澄健康管理トレーニングセンター体育館
で「第2回 スポーツ吹矢水戸大会」が開催され、広報担当の菅村
とともに行ってきました。
 主催はあんしあ水戸中央支部(木ノ内勇代表、鈴木康文支部長)
近隣の支部長も8名参加し、総勢50人以上とずいぶん賑やかな大
会となりました。
 1年程前に行われた第1回大会は小ぶりの会場でしたが、今大会
は大きな体育館で本格的な競技大会に様変わり。
 種目は10m男女、8m、6m、そしてマスターズの5種目。私
も当たり前のように、また参加。結果については「会報」までお
待ちください。しかし、ずいぶんマスターズも各地で根付いてき
た印象です。10mから8mに戻ると吹きやすいようで皆さんイキ
イキしてます。
 私の結果は残念ながら、今回はメタメタ。しかしありがたいこ
とに「とび賞」をいただきました。しかも「とび賞」のタイトル
は「スポーツ吹矢続けま賞」・・・これを私に。ご安心下さい、
ずっと続けますので。

 

 

 そしてお土産は参加者全員に水戸常澄産コシヒカリ。一昨日稲
を刈って、昨日精米のつやつや新米です。その上「水戸元祖天狗
納豆」もいただきました。藁納豆ですよ。本当すばらしいものあ
りがとうございます。
 先月の「信州大会」ではお菓子のゼリーを、「いわき大会」で
は山ほど地卵を、そして今回はお米と納豆・・・私の食生活は皆
様に支えられています・・・「野菜」・・・ぜいたくな話しです
が、今度は栄養バランスを考え「野菜」をいただける大会は、ど
こかないでしょうか?
 水戸大会にご参加の皆様、運営スタッフの皆様、たいへんお疲
れさまでした。第3回大会も楽しみにしています。
スポーツ吹矢、最高!

 

 

 

 

 

2023年9月15日(金)

 

全国一斉記録会、結果報告書がえらいことに!

 

 

 この9月からはじまった「秋の一斉記録会」の結果報告
が全国各地からFAXで、メールで、そして郵送で続々と届
いてます。嬉しいことに、本当、すごい量です。
 こちら入力作業も溜めてしまうと後が大変なので、すで
に入力も前倒しで開始しました。
 絶えず電話もいただきますが、やはり自分の支部で出来
るので「やりやすい」という感想が一番多く寄せられてい
ます。
 結果報告を見ていると、また面白いですね。各支部長は
記録会開催にあたり気苦労も多いのでしょうか、良い点数
の人もいれば、反対に支部員よりも格段に低い点数の方も
多く見られます。全国の支部長、がんばって下さい!
 また皆さん、結果が芳しくなくてもご安心下さい。6R
二桁の方もたっくさんいます。まずは、楽しむこと第一!
 これから月末にかけてまだまだ届き続きます。皆さんの
結果、楽しみにお待ちしています!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2023年9月7日(木)

 

第1回 福島県いわき市スポーツ吹矢大会に行ってきました!

 

 

左より堀井普及部長、中央が藤井支部長

 

 9/2(土)に、いわき市内郷コミュニティセンターで開催
された「第1回いわき市スポーツ吹矢大会」に行ってきました。
 大会は「なこそ吹風支部」の藤井宏英支部長が主宰し、40名
の参加者が集まりました。
 競技は8m、7m、6mの6Rで、普段10mで吹いている人も
8mの参加です。レーン審判も兼ねてですが、もちろん私も堀
井も8mで参加させていただきました。
 毎回、慣れない会場ではじめてのメンバー達と吹くことが多
いので、最初は必ず緊張します。が、参加メンバーも当然緊張。
自分が緊張するのも、また緊張している人を見るのも、失礼な
がら、また楽しいですね。
 個人戦の後は、くじ引きでチーム編成の団体戦(こちらは各
人1本のみ)。最初から最後まで、目いっぱい楽しめました。
で、私の結果はなんと・・・個人戦第2位に。点数は180点で
した。あくまで参考記録とばかり思っていたら、表彰式で呼ば
れ皆の前に。「申し訳ありません、ありがとうございます!」
皆さん笑顔なので、お言葉に甘えさせていただきました。そし
て賞品が! なんと! 山のような「いわき地養卵」! この
卵が高価な時分に、さらに高い地卵を。実はついでにパーフェ
クト賞までいただきました。感謝、感謝です。

 

 

 開催にあたり準備も大変だったと思います。藤井支部長あり
がとうございました。常に明るく、ニコニコと。それが参加者
皆にも伝わります。いい大会でした!
 「今度はいわき市だけでなく、福島県大会を行いたい!」
 私ももちろん協力します!
いわき市は福島県東部の海沿いにあるため、車での行き帰りは
左に山が見えれば、右に海が見える。いい景色でした。
 ちなみに「地卵」は何もクッションがないままゴロゴロと入
ってましたが、3時間200キロの車内、そして1時間の電車に揺
られても一つも割れず、黄身は濃い橙色でした。こりゃすごい!

 

 

 

 

 

 

2023年8月31日(木)

 

ほのくに豊橋 二村支部長、ご来店

 

 

左が二村支部長

 

 愛知県豊橋市の「ほのくに豊橋支部」の二村博敏支部長が
人形町の店舗に来店しました。
「仕事で東京に来たので寄りました」と。どうもありがとう
ございます。
 嬉しいですね「時間が出来たので吹矢の店舗へ」とは。
 二村支部長は本部主催の大会にも息子さんと一緒に参加し
てくださり、青柳清杯も二人で参加するつもりだと。心より
お待ちしています。
 段位は私と同じ四段で「五段も目指しているが、ちょっと
休むとすぐに点数も下がるので困る」と。それは皆さん同じ
です。7日、10日吹かないとしばらく元の感覚に戻りません。
 二村支部長は障害者の方にも力を入れており、障害者の方
の大会もやりましょうと。そうですね、ぜひ、実現していき
ましょう。
 また来てくださいね!

 

 

 

 

 

 

 

 

2023年8月25日(金)

 

「青柳清杯 第1回スポーツ吹矢大会」

 

 10月12日(木)に開催される「青柳清杯 スポーツ吹矢
大会」の申込がはじまりました!
 たくさんの参加申込があると嬉しいですね。
 皆さんとお会いできるのを楽しみにしています!

 

 

 

 

 

 

2023年8月24日(木)

 

富山県に行ってきました!

 

 

 

 8/24(木)に富山市の総曲輪公民館、旧総曲輪小体育館で
上級公認・公認指導員認定試験。そして旧清水小体育館にて
段位試験を1日で行ってきました。
 講師・試験官は下野准師範に行っていただき、指導員認定
試験には富山中央支部、いきいき富山支部など5名が受験。
 試験は筆記、座学、実技、基本動作講習の順に行われ、4
時間にわたりみっちり行いました。
 皆さん暑い中ぐったり、大変お疲れさまでした。
 採点結果、合否判定は翌日以降になりますので、全員合格
を願いたいですね。私もまだ筆記の採点を見ていないのです。
「試験」というだけで皆さん緊張しますので、進行や補助の
他、いかにリラックスした雰囲気で、いつもの力を発揮させ
てあげられるか、これは私の役目でもありますね。
 指導員認定試験は各地から要望もあり、10月には本部でも
行いますが、同月に長野県でも実施の予定です。おそらく近
日中・・・決まり次第、長野県内の各支部長の皆様にご案内
させていただきます。
 今回も食べてきましたよ、富山のブリ。お昼はブリの照り
焼きでした。そりゃ旨いですよ。
 来週は福島県のいわき市「第1回 いわき市スポーツ吹矢
大会」に行ってきます。開催の挨拶、選手、レーン審判とい
ろいろがんばってきます。

 

 

 

 

 

2023年8月21日(月)

 

私の予定

 

 お盆休みが終わったと思ったら、すぐに活動再
開です。
 19日(土)に長野県の青木村の大会へ、そして
今週は富山県です。指導員試験と段位試験を開催。
そして、来週は福島県のいわき市の大会に参加し
ます。
 ・・・香川県の丸亀市からも指導員試験の開催
依頼がきています。
 活動が活発になると大変ですが、その分、また
各地でどんな人に出会うのか、楽しみですね。
 このブログをご覧の皆様、私を見かけたらどう
ぞお気軽にお声がけください・・・事前に言って
おきますが、私と話したらこのブログに載る可能
性はありますからね。あしからず。

 

 

 

 

 

 

 

2023年8月19日(土)

 

第1回 信州・上小スポーツ吹矢交流会(大会)

 

 

中央が有賀准師範、右が増田支部長

 

 8/19に長野県で行われた第1回 信州・上小スポーツ
吹矢交流大会に行ってきました!
(上小とは上田市と小県郡を表しています)
 場所は長野県青木村の総合体育館。最寄り駅は上田駅。
参加者は「上田城南友和」「塩田フレンズ」「上田川西」
「青木村健康スポーツ吹矢」の4支部を中心に60名!
 当日は青木村の村長、教育長、地元ケーブルTV局や
長野県を代表する信濃毎日新聞社さんまで取材に・・・
青木村の一大イベントのように大賑わいでした。
 しかし暑かった。長野県なので「さわやかな高原」の
ような気候かと思いきや、大間違い。なにやら上田市は
前日、日本で一番暑かったとか・・・。
 今回、開催に当たって尽力していただいたのが上田市
の有賀准師範。この暑い中、事前準備から大変だったと
思います。大会も最初から最後の表彰式まで、終始アッ
トホームで素晴らしい大会でした。

 

いいですね! はがきサイズの手作り賞状です。

 

 有賀准師範をはじめ、青木村の増田支部長、担当役員
の皆様。お疲れさまでした。そして、ありがとうござい
ました。
「おいしい青木村のそば」ごちそうさまでした。また
「長野のはちみつ」までいただきました。
 また行きますので、ぜひ呼んでください。
「そばを食べに」でなく「吹矢」のためですので、皆様、
くれぐれも勘違いしないよう、よろしくお願いします。

 

 

 

 

 

2023年8月7日(月)

 

皆様へ御礼申し上げます。

 

YouTubeのショート動画より

 

 1ヶ月程前に私の「四段位合格」の報告を
ブログにて行わせていただきましたが、先週
も、昨日も、そして本日も、お会いした方、
電話を取った際にも「そう言えば、四段合格、
おめでとうございます!」と言ってくださる
方が多い。まだまだですが、誠にありがとう
ございます。
 またお恥ずかしい限りですが、広報担当の
菅村に「合格して一言」の言葉につられ撮っ
た一言動画がYouTubeにUPされ1,700程の再
生にまで、いやはや、すごい時代です。
 次は、いよいよ五段です。より一層練習を
積み、また皆様へうれしいご報告ができるよ
うがんばります!
 追記
 私も一言多い時がありますが、面白いもの
で周りの皆さんも一言多い人がいます。
 先週も「おめでとう」という言葉とともに
「あんなに落ちてたのかよ」と・・・。
 まあ、見ててください。次こそは1発で、
いや、2、3回で受かってみせますよ・・・
こういうのも言わなきゃいいんでしょうね。
 また楽しみながら、がんばります!

 

 

 

 

2023年8月6日(日)

 

めずらしい体験会に行ってきました。

 

前列左が丹羽会長、前列左から3人目が本谷支部長

はじめて10mで吹いて、この通り

 

 8/6(日)に茨城県龍ケ崎市の「みどり町友和会支部」
(本谷早苗支部長)に行ってきました。
 そこで行われたのは「スポーツ吹矢体験会」、しかし、
ただの体験会ではありません。今回の体験者はウガンダ
とギニアから日本に来ているアフリカの方々です。
 この体験会は龍ケ崎市国際交流協会(丹羽寛子会長)の
協力のもと行われ、実は一週前にはウクライナやウズベキ
スタンの方々、そして次回はベトナムの方が十数名、体験
に来るそうです。
 いやはや国際色豊かです。
 で、肝心の吹矢はどうだったか?
 まず第一に、本人達は楽しかったようで大喜び。そして
見ている側からすると「そもそも体のつくりが違うのか」
と。肺活量が違うのか、吹く力や筋肉が違うのか、まるっ
きり積んでるエンジンが違うように勢いよく矢が飛んでい
く。これは続けたらすごいことになる。
 いつかミニ国際大会を!そんな夢も広がります。
 私にとっても面白い経験、また何かあればぜひ声を掛け
て下さい。筒を背負って、どこへでも参ります。

 

 

 

 

2023年7月22日(土)

 

新潟県見附市に行ってきました!

 

前列中央の齋藤支部長と支部の皆さん

 

 7/22(土)に、新潟県見附市の今町公民館で
見附健幸吹矢支部(齋藤榮作支部長)の段位級
位試験が行われ、審査員として行ってきました。
 何度目の訪問でしょうか、行く度、支部の人
数も、受験者も増えているように思います。
 今回は7名が受験、合格者は全員とはいかず5
名でした。それでも十分立派。
  行く度、みなさん着実に上手になっている
のが嬉しいですね。私も「実技指導を」「模範
演技を」と言われ恥ずかしながらも楽しく吹け
ました。
  すぐとなりの長岡では大イベントの「花火」
がもうすぐやってきます。3尺玉直径600mの
大花火。今年は人出も凄いでしょうね!

 

 

 

 

 

 

2023年7月14日(金)

 

長野県富士見町に行ってきました!

 

町民センターで開催された「スポーツ吹矢教室」

スポーツ吹矢ふじみ支部「金曜班」の皆さん

久保川支部長(右)と

 

 7/14(金)に長野県富士見町の町民センターで
「スポーツ吹矢教室」(講師はスポーツ吹矢ふじみ
支部の久保川俊夫支部長)が開かれました。
 スポーツ吹矢ふじみ支部は2グループに分かれて
練習していて、金曜日班は本日通常練習、水曜日班
が久保川支部長とともに「教室」のお手伝い。
 教室参加者は皆さん気持ち良さそうに吹いてまし
たね。ちなみに「スポーツ吹矢教室」は21、28の
両日も開催されます。

 

 しかし富士見町は標高900~1000mにあるらし
く、なんと涼しくてびっくり。数日前まで暑かった
そうですが、38℃の東京と比べれば天国です。
 駅前の自動販売機でお茶を買おうとしたら、いま
だホット商品もあり、驚き。
「その分、冬は寒い」そうですが、目の前に広がる
山々の景色はすばらしい。
 練習に教室に久保川支部長も忙しいですが、昇段
試験も受けたいとのこと。
 まだまだ高みへ、ますますのご活躍楽しみです。

 

 

 

 

 

 

2023年7月6日(木)

 

皆様、お待たせしました、四段位合格しました!

 

 

 

 本日行った段位試験にて、見事合格しました!!
なんと6度目の試験。その都度「素質がない」とへ
こみましたが、やった、やった、やりました。
 点数はなんと6R176点。四段位の162点はおろ
か、五段位の174点も超えてしまいました。
 再度立ち上がり、仕事が終わった後の自主練習の
成果が出たようです。
 忘れもしない先月行った5度目の試験は、埼玉県
川口市のフリーダム川口支部で行いました。審査員
は下野准師範、補助審査員は南彩白岡支部の間々田
支部長(六段位)、当日はなんと中村仁三准師範も
現れ「今日は七段位試験ですか?」という状況下で
試験が行われ惨敗。そこからの再々々起でした。
 練習は嘘をつかない。一つ壁を打ち破れたかもし
れません。
 下野准師範の言葉:「人前で平気で140点を取る
人が176点とは信じられない!」
とまだまだ手厳しい・・いやいや見たまま、汗と涙
の結晶、努力の賜物です。
さあ、この勢いで次は五段位です。いきますよ~。

 

 

 

 

 

 

2023年7月3日(月)

 

マスターズクラス段位試験、はじまりました!

 

 

 会報、HPなどでも告知しましたが、すぐに打て
ば響きます。
 本日、神奈川県のいぶき会健康吹き矢クラブ支部
の段位試験に審査員として行ってきましたが、5人
中3人が「マスターズクラス」の試験でした。
 私もまだ慣れないことで「規則集」を見ながら、
「え~と、マスターズクラスの初段は7メートルの
・・・4R。え~と得点は・・・」という次第。
 しかし、これによって「目標」がまたできたとい
う声も届き、良かったです。
 ちなみに「マスターズクラスの試験結果」は3名
中、2名が合格。
 75歳以上どころか80代の人が次々チャレンジして
います。80代でもどんどん「目標」を立てるのは良
いですね。がんばって下さい、マスターズ世代!

 

 

 

 

 

 

2023年7月1日(土)

 

荒川区のスポーツ吹矢大会に行ってきました!

 

 

 

 7/1(土)東京都荒川区の西尾久ふれあい館で「第2回
荒川区西尾久スポーツ吹矢大会」が開かれました。
 この西尾久ふれあい館では、毎月スポーツ吹矢体験会が
開催され、もう20回を超えました。フリーダム川口支部の
下野准師範、荒川スポーツ吹矢支部の山本光男支部長、
尾久スポーツ吹矢みんなの会支部の中村毅支部長が協力し
て開催しています。毎月休まず行っているので大変です。
 この大会はその体験会参加者が主役の大会。
 毎月、体験会を行い、その体験会参加者の中から「尾久
スポーツ吹矢みんなの会支部」も出来、そして大会まで開
催。草の根活動が着実に実を結んでいます。
 私も審判を兼ね参加させていただきましたが、みんなと
一緒に吹くのは楽しいですね。体験会参加者もどんどん成
長。第3回大会も、もちろん参加します。
 ちなみに私のとなりは下野准師範。准師範曰く「私のと
なりだと集中力が増す。いいとこ見せてやろう」と。
 確かに6R中、パーフェクトを2回出してました。しか
し、私にとってはとなりが准師範とは・・・これは困った
もの。皆さん、この気持ちわかりますよね・・・・。

 

 

 

 

 

 

2023年6月23日(金)

 

高崎市ふれあい群馬支部に行ってきました!

 

前列左から2人目が福島支部長、中央が杉田支部長

杉田支部長、右腕だけでも、この通り上手です

 

 本日、群馬県高崎市の箕輪城長寿センターで行っている
ふれあい群馬支部(杉田安啓支部長)の練習会に行ってき
ました!
 ふれあい群馬支部は群馬県で最初の設立支部、全体でも
3つ目に出来た支部です。(現在、群馬県はなんと25支部
まで増えました)
 杉田支部長とは設立当初から「訪問する、訪問する」と
話しをしながら、コロナもありなかなか実現できませんで
したが、ようやくお会いすることが出来ました!
 杉田支部長は一言で言って「エネルギッシュな方」です。
すこぶる明るく、エネルギッシュ。
 群馬県の身体障害者福祉団体連合会の会長であり、高崎
市箕郷地区社会福祉協議会の会長。そしてスポーツ吹矢は
週に4ヶ所で練習会、70人もメンバーがいます。いやはや
頭が下がります。
 当日は参加者全員で6R、皆さんお上手。箕輪城支部の
福島支部長も吹き、一番の高得点。
「交流大会」「障がい者指導員」「体験会、入会募集用ポ
スター」、杉田支部長ともいろいろ話すことができました。
 エネルギッシュな人の周りには、またエネルギッシュな
人が集まるものです。「この後、風呂に行く!」「この後、
コーヒー飲みに行く!」・・・私は「さて、帰ろ」だけで
すが・・・。
また元気をもらいに、高崎へ参ります!

 

 

 

 

 

 

2023年6月21日(水)

 

祝! YouTube登録者数1,000人になりました!

 

 

 

 

 2020年 8月25日にスタートしたYouTube動画ですが、
人気の「スポーツ吹矢免許皆伝シリーズ」、大会動画など
と続き、一昨日6月19日に晴れてチャンネル登録者数が
1,000人となりました。3年と経たずすごいですね。
 家にいても、スマホでも、自分の都合の良い時にスポー
ツ吹矢の動画が見れる。いやはやすごい時代となりました。
 今後もYouTube動画はどんどん増やしていきますので、
ご期待下さい。
 私もそろそろ動画デビューを考えようと思います。実技
講座は上手な先生方が行うので、それ以外ですね・・・・
筒をマイク代わりに、一つ私の歌でも・・・わかってます、
しっかり皆さんのお役に立つ、時に楽しいラインナップを
揃えていきます。動画のご提案などもありましたら、振興
協会事務局まで、よろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

2023年6月15日(木)

 

5円玉ぶら下げ練習法

 

5円玉ぶら下げ練習法

 

 長野県の有賀酉夫准師範よりTELあり、今会報の
「師範・准師範の上達講座」にある「5円玉ぶら下げ」
練習法が素晴らしいと。
 さっそく支部員皆で行ったところ、音を鳴らさない
よう集中力も増し、なにより「筒のしゃくり上げ」矯
正に大変役立つと。
 これは実践すると姿勢正しく、基本動作もきれいに
なりますね。
 古川准師範には「有賀准師範、大絶賛です!」と伝
えておきました。
 今回の古川准師範、合志准師範しかり、この会報の
免許皆伝や上達講座は本当に役立ちます。そうやって
皆さん上手になっているのです。
 凡人の私もいつか「こういう練習をしなさい」と堂
々と人に言ってみたいもの。先は長いなぁ・・・・。
 ちなみに古川准師範は「吹矢のおじさんブログ」と
いうものも行ってます。ご興味のある方はご覧になっ
てみてください。

 

 

 

 

 

 

2023年6月10日(土)

 

マスターズ六段位 合格第1号!

 

 スポーツ吹矢巣鴨朝日会支部の鈴木紘一さんが、
新設したマスターズ段位、しかも六段位に合格しま
した。点数はなんと196点!

 

 

笑顔も100点満点です!

 

 鈴木紘一上級公認指導員は、本部主催大会(第2
回オープン大会)で初めて行ったマスターズクラス
の優勝者。マスターズクラスの第一人者??になる
のでしょうか?
 秋の主催大会でも2度目の優勝を目指す、と。
昨今の大会でもマスターズクラスはかなりの人気。
マスターズも、熱く、皆で競い合って下さい。

 

 会報配布後、マスターズ段位認定資格の問い合わ
せが続いています。
「段位試験は諦めていたけど、また目標ができた」
というTELも。良かった、良かった、皆さんの
合格の声、楽しみにお待ちしています!

 

 

 

 

 

 

2023年5月27日(土)

 

笠間中央支部の支部設立記念大会に参加してきました!

 

前列中央が山口富男支部長

 

お上手です!

 

 5/27(土)に茨城県笠間市友部公民館にて、笠間中央
支部の設立記念交流大会が行われ、私も参加してきま
した!
 ルールは自分の距離で6Rの合計得点。ですが・・
ものすごいハンデ戦。最大で-30からなんと+18まで。
 笠間中央支部では、毎週記録をとっており、ハンデ
は基準点150点からのプラスマイナス点数×8掛けで
決定。(8掛けはあまりにもかわいそうだから???)
 ハンデ-30の人は普段のアベレージが187点の人。
このルールのすごいところは、皆がいつも通りの点数
を出せば150点前後で全員が横並びになります。
そうです。その日一生懸命がんばれば、誰でも優勝の
可能性があるのです。
 おかしいのが、最大の-30ハンデの人は山口支部長、
自分に厳しく潔いですね。
 そして笠間中央支部ですごいと思ったのは、なんと、
全員に1台の的スタンドがあります。
 順々に吹くのではなく、皆が一斉に吹きます。支部
大会で20台ぐらいが一列に並んで吹く様子は壮観です。
 結果については、優勝がなんと級を持っていない方、
そして準優勝が三段の方。誰にでも優勝のチャンスが
あるのは面白いですね。大盛り上がりでした。
 笠間市名物の「紅あずまのスイートポテト」をいた
だきましたが、ねっとり旨かったですね。
ご馳走様でした!

 

 

 

 

 

2023年5月26日(金)

 

上級・公認指導員資格認定試験が行われました!

 

 

 

 5/26(金)に中央区の総合スポーツセンターにて上級・
公認指導員資格認定試験が行われました。
 今回は上級公認指導員試験に2名、公認指導員試験
に4名の方が臨みました。
 試験は筆記試験と実技試験、講習も座学と基本動作
審査講習などみっちり行われました。
 試験結果は後日となりますが、一様に実技試験は皆
が超がつくほど緊張。ちなみに上級は2Rで54点、公
認は2Rで50点以上です。
 皆さんがんばりました。私もまだ結果を見てません。
全員合格を祈りましょう!

 

 

 

 

 

2023年5月23日(火)

 

七段位試験が行われました!

 

 

 5/23(火)に中央区の総合スポーツセンターにて七段
位認定試験が行われ、埼玉・茨城県から参加の5名が、
試験に挑みました。
 結果は、残念ながら皆さん不合格。
やはり198点の壁は高い。しかも普段と違う環境です。
 皆、六段位者なので上手い。でも届かない。
 参加者もこちら側も、試験が終わるたびに大きなた
め息です。
七段位試験は、ほんと高い山。挑戦することにも意味
がある。その通りだと思います。挑戦するだけでも強
い気持ちが必要です。
 次回、今秋にまた開催します。
 私は応援するのみ、皆さんまたがんばってください!

 

 

 

 

 

2023年5月20日(土)

 

相模原大会のおしゃれさん!

 

 

「矢立て」あれこれ

上向き下向き、右側はマグネットで矢がぶら下がってます。矢が痛まないと。

 

「筒立て」あれこれ

皆さん個性的。良く考えますね。水色のはキラキラしてます。


 

「筒ケース」あれこれ

なんてカラフルでしょう。

 

 矢立ては機能性重視、筒ケースはおしゃれ感覚、
筒立てはその両方でしょうか。
 筒ケース右側の赤黄を持っていた人に聞いたら、
浴衣の帯だそうです。しかも生地も厚く手縫い。
少し見えにくいですが、しばる紐には名前だった
か違ったか・・・アルファベットの文字。
和洋織りまぜ、おっっっ洒落ですね。

 

 

 

 

 

2023年5月20日(土)

 

第2回スポーツ吹矢相模原大会に行ってきました!

 

 

 

上の写真は入賞者の皆さん 下の写真、左が橋口支部長、中央が古川支部長

 

 本日、相模原市北総合体育館で開催された、第2回
スポーツ吹矢相模原大会に行ってきました。
 参加者は31名、主催者の相模原北の丘支部(古川
支部長)のメンバーと横須賀ハマユウ支部(橋口支部
長)の4名、そしてもちろん私も参加しました。
 今大会も、もはや相模原名物と言っていいかもしれ
ませんが、6Rの内、半分の3Rが逆採点の大会です。
(逆採点=通常の1点が7点、3点が5点、5が3点、そ
して真ん中の7は1点です)
 しかも逆採点は1・3・5R。スタートから逆採点。
そして続けてでなく交互なので、一向に慣れません。
 案の定、私は1R目で真ん中に2本飛んでしまい、
通常なら14点のところが、なんと2本で2点です…。
 しかし、上手い人はいるもので、なんと横須賀の
橋口支部長はこのルールで6R190点、なんと優勝し
てしまいました。実力がある人はどんな状況でもすご
いですね。驚きました!
 古川支部長も常に冗談を言う人なので、北の丘支部
のメンバーは皆がとにかく明るい。にぎやかです。
 私も最初に皆さんに挨拶をさせていただき、締めの
挨拶までさせていただきましたが、たまには上位入賞
で挨拶したいもの。果たしていつかそんな日も来るの
でしょうか?
 秋の大会も、また呼んでくださいね。
 最後に、写真にあるように入賞者に花束のプレゼン
ト、これいいですね。皆さん、格好いい。

 

 

 

 

 

2023年4月22日(土)

第4回 日刊スポーツ杯スポーツ吹矢大会inさいたま

が終わってしまいました・・・

 

 

 

 2023年4月22日(土)に、さいたま市記念総合体育館
(サイデン化学アリーナ)で行われた第4回日刊スポ
ーツ杯も、皆様のおかげを持ちまして、滞りなく終え
ることが出来ました。
 4/1の茨城県大会に続き、4月二回目の主催大会。
 正直、疲れました。でも終わってみれば楽しく、そ
して寂しくさえ思えます。
 今大会は茨城県大会に続き、100人以上、115人の
参加申込。まだまだ多いとは言えませんが、着実に右
肩上がり。どこで開催しても100人以上が集まる自信
も芽生えてきました。ここから200人、300人の大会
へと必ずや実現していきます。
 写真を見て下さい。どの写真も笑顔、笑顔、これで
す。これが一番です。スポーツ吹矢を通じて、大会に
参加して、楽しんでもらえた、それが私達にとってな
によりです。
 今大会も結果は凄かった。6mは200点越え、全種
目とも優勝者は初優勝。年齢に関係なく、新チャンピ
オンが次々と。喜びも、悔しさも、みんなで食べる弁
当の楽しさも大会には詰まっています。
 どこにいても「田口さ~ん」「事務局長!」と声を
かけられることがずいぶん増えました。今回はトイレ
でも…。
競技の途中である女性が「もうダメだから、代わりに
田口さんが吹いて」と「いいですよ、でも順位はもっ
と下がりますから」。
ああ、やっぱり楽しかった。
 参加いただいた皆様、お疲れさまでした。そしてま
たお会いしましょう。そして参加したことのない方、
次回こそお会いしましょう。
さーて田口さんは帰って寝ます。

 

 

 

 

 

 

2023年4月12日(水)

 

さいたま市のさいたまさくらそう支部に行ってきました!

 

谷川支部長です

 

 4/12(水)、さいたまさくらそう支部(谷川和夫支部長)
の練習会にお邪魔してきました。
「さくらそう支部」いい名前ですよね。近隣の田島ケ原は、
サクラソウ自生地唯一の国指定特別天然記念物です。


 さくらそう支部は18人の支部員で月に3回、田島公民館
で練習に励んでいます。
「もう86歳で、昔は7点に3本ぐらい入ったのになあ」と
つぶやく谷川支部長。
 最高だったのが、皆さん、3枚目の写真、見て下さい!
的を固定しているのは「ふとん挟み」です。ただ挟んでる
だけです。
 青、緑、ピンク、カラフルなふとん挟みがズラリと並び
ます。こんな光景、見たことない。思いついた人は天才。
また吹きにいきますからね。

 

 

 

 

 

2023年4月7日(金)

 

埼玉県幸手市の幸手サクラ支部に行ってきました!

 

前列中央の川田支部長と皆さん。皆さん、いい笑顔です。

 

 4/7(金)に幸手サクラ支部(川田和彦支部長)で支部大会
が開催され、私も参加するため幸手市コミュニティセンター
に行ってきました。
 幸手サクラ支部では2ヶ月ごとに支部大会を行っており、
今年度第1回目の今大会は実は大変重要です。というのも
今回の大会結果が一年を通して影響し、1位になるとなんと
-7のハンディキャップが一年間ずっと付いて回ります。毎
大会背負い続けます。そして2位は-5、3位は-3の栄誉が
頂けます・・・ひじょうに過酷なルールです。まじめで我
慢強く、苦難に耐えることを好む我々にはぴったりです。
 それでも皆が1位を目指して吹く。しかもみんなが楽し
んで・・・そして、最後にまたすごいことに。
 1位に2人が並び、同点決勝の1本勝負に・・・勝てば1年
間ハンディキャップ-7を背負います。負ければ-5。
それでも1位を目指します。
 過酷なルールですが、まさに優勝者に送られる栄誉です。
 ちなみに私は5R19人中12位、ちょっと疲れが溜まってる
のかもしれません・・・ま、ただの言い訳ですが。

 

 

 

 

2023年4月1日(土)

 

茨城県大会、最高でした!

 

 

 4月1日(土)に、龍ケ崎市の「たつのこアリーナ」で
「第1回スポーツ吹矢茨城県大会」が開催されました。
 参加申し込みは100名を超え、当日数名の欠席はあり
ましたが、どのクラスも熱戦が繰り広げられました!
 詳しくは、また会報でとなりますが・・また少しだけ。
 6mの優勝者は6R中、3回のパーフェクト。8mの優勝
者は全ラウンド30点台。マスターズは他の支部員が参加
できず、たった一人で参加してくれた方が優勝!一人で
支部の看板を背負ってがんばりましたね。
 女子10mは最初から大接戦。なんと5Rが終わった時点
でも二人が同点1位。あんしあ水戸中央と内原カタクリの
水戸対決。6R目で決着。見ているこちらもハラハラに。
自分が優勝争いしていたら、最後の5本は震えますね・・
ま、私はそもそも優勝争いまでいけませんけど!
 男子10mは優勝した人が強かった。4Rまで33点平均。
なんと三段者なのに七段合格ペース、凄かったですね。
そのため2位争いがし烈に。逆転2位に入った人は、最終
6R目でパーフェクト。最後の最後まですごい精神力と技
術でした。
 今回は初開催ということもあり、近隣支部のご協力を
得ながら本部主催で行わせていただきました。
とにかく「楽しむ」ことを念頭に、私もたくさんの方と
お会いすることができました。
「17年18年、吹矢をやってきて、今日が一番楽しかった」
と言ってくださる方もいました。
 失敗しても笑顔、上手く吹けて笑顔、80位、90位でも
「とび賞」が貰えたので笑顔。
 秋には第2回大会を開催しましょう。もっとすごい人数
になりますね! 茨城県最高! 皆様お疲れさまでした!
 次は「4/22日刊スポーツ杯」です。まだまだ募集中、
たくさんのご参加、お待ちしています!

 

 

 

 

 

 

 

2023年3月25日(土)

 

新潟の見附健幸吹矢支部に行ってきました。

 

 

 3月25日(土)に、再び見附健幸吹矢支部にて段位級位試験
を行ってきました。
 齋藤支部長より「6人受験するので来てください!」との
連絡があり、急遽行ってきました。
 最初に行った時には3、4人ほどだったのに、その後支部員
も増え、今日はなんと10人と賑やかでした。仲間が増えてい
くのは楽しくていいですね!
 齋藤支部長はまだ指導員資格の段に届いてません。
「そのためにも、がんばる!」と。
 がんばって下さい、応援します。
 しかし、今日の新潟も寒かった・・・。
 関東は一日雨、新潟は晴れで16℃の予報だったのに、太陽
が出ず一日曇り。見附市に近い長岡の駅に着くと見渡す山は
雪だらけ。また薄着で訪れ愕然。空気が違う、違うんですよ!

 

 

 

 

2023年3月23日(木)

 

茨城県大会が迫ってきました・・・

 

 

 本日も龍ケ崎市のたつのこアリーナに行き、レイアウトや
備品の確認、出入り口の確認などを行ってきました。
 地元龍ケ崎たつのこ支部の石山支部長、鈴木・後藤両副支
部長、取手かわせみ支部の宮川支部長、取手セントラルクラ
ブ支部の田村さんなど近隣の方にもご協力をいただきます。
 茨城県の皆々様、大会参加の皆様、どうぞよろしくお願い
します。
 いや~しかし、たつのこのメインアリーナは大きい!
 さてさて、たつのこアリーナのある大きな公園の桜もどう
なるでしょう・・・残ってるかな、行ってみてのお楽しみ

ですね。

 

 

 

 

2023年3月13日(月)

 

茨城県大会の参加申込が100人を超えました!

 

 私達にとって初の茨城県大会のため、どれほどの参加数に
なるのか見当がつきませんでしたが100人を超えてきました。
 たつのこアリーナの地元、龍ケ崎のメンバーはもとより、
取手、牛久、土浦、筑波、阿見・・・水戸、桜川、日立など
など、各地からお申し込みをいただきました。
 本当にうれしいですね!
 東京で行ってきた大会の参加者ともまったく違います。
 参加申込はあと1週間。どこまで増えるでしょうか。
どんな大会になるのか、楽しみで仕方ありません・・・が、
その前に我々は開催の準備・・・これはちと頭が痛いですね。

 

 

 

 

 

2023年3月1日(水)

 

山形県で8点的、40点満点が出ました!

 

 40点満点を出したのは、山形県チームしらたかプラス支部
の金田支部長です。
 先月2月に山形県で「新春スポーツ吹矢交流会」が開催され、
参加人数45名、使用されたのは8点的紙。
 参加者は得意な距離を選択できるルールで、8mで40点満点
だったそうです。しかも練習でなく交流大会での満点、これは
うらやましいですね。
 山形県の國井総支部長に聞くと、事前に8点的紙を配り練習
時から慣れさせたとのこと。皆さん、見事に本番で力を発揮で
きたようです。個人優勝者は別に、なんと6R、217点!!!
・・・おっと、これ以上は控えます。また会報担当が怒ります
ので。
 楽しいご報告、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

2023年2月25日(土)

 

東京都荒川区スポーツ吹矢体験会

 

 

 東京都荒川区の西尾久ふれあい館で毎月行っているスポ
ーツ吹矢体験会も本日で第21回となりました。
本日も大人気で20人近く来ていたでしょうか。
 中心となって行っているフリーダム川口支部下野支部長、
荒川スポーツ吹矢支部山本支部長、尾久スポーツ吹矢みん
なの会支部中村支部長には頭が下がります。
 最初の頃から覗きに行ってますが、体験会で5m、6mで
吹いていた方が、いまでは10mを吹いている。感慨深いで
すね。練習すれば年齢にかかわらず成長、向上しています。
そもそも中村支部長の支部はこの体験会参加者メンバーで
立ち上がってます。継続は力なりです。

 

 

 

 

2023年2月20日(月)

 

スポーツ吹矢茨城県大会の参加申込がはじまりました!

 

 メールにFAX、初日からぞくぞくと申込が届き始めてます。
さあ、どれほど参加申込が届くでしょうか。楽しみですね。
 開催日が4月1日、たつのこアリーナのスタッフに聞くと、
ちょうどアリーナの周りも桜がきれいな時期だそうです。
 100人~120人ぐらいでもご参加いただければ大変盛り上が
りますね。まだまだお申込み、お待ちしています!

 

 

 

 

2023年2月14日(火)

 

茨城県取手市の「取手かわせみ支部」に行ってきました!

 

二列目左から3人目が宮川功一支部長

 

 2月13日(月)に取手かわせみ支部(宮川功一支部長)に
行ってきました! 宮川支部長とはずっと電話のみでよう
やくお会いすることができました。
 とにかく宮川支部長が明るい。皆さんも明るく仲良し。
しかし練習は大人数を避けるために2回に分かれて活動中。
まだまだコロナの影響もあり、早く皆さんがおっしゃって
いた「大人数の方が楽しい」に戻れるといいですね。
 私も4人の男性陣と並んで6R×2回の合計12ラウンドを
一緒に吹いてきました。皆さん記録を取っていたので確認
すると、164点、162点、174点、5人中4番目・・う~ん、
もちろん宮川支部長にも敵いません。
 かわせみ支部には普段の練習で200点を出す強者も。
茨城県おそるべし、また吹きに伺います!

 

 

 

 

 

 

2023年2月6日(月)

 

岐阜県可児市のスポーツ吹矢体験会に行ってきました!

 

 

右より辻指導員、私、加藤指導員とSTAFFの皆さん

 

 2月4日(土)に可児市桜ケ丘地区センターで開催された
スポーツ吹矢体験会に急遽、行ってきました。
 今回は可児御嵩支部の辻公認指導員と加藤公認指導員が
中心となり、地域のスポーツクラブさんの講座開講を目指
した体験会となりました。
 当日は近隣の方14名がいらっしゃり、大変賑やかに。
 今月中にあと2回、同会場にて体験会を開催します。
 スポーツ吹矢の人気の高さにご理解いただき、新たな講
座開講につながってほしいですね。
 辻さん、加藤さんとも親しみやすい方なので、きっと人
も集まってくるでしょう。
 各地の体験会に顔を出すことは私にとっても良い勉強で
す。スポーツ吹矢体験の生の声を聞くことになります。
 体験会が終わったあと、辻さんの奥様とも話しました。
目上の方に大変失礼ですが、ずいぶんかわいらしい方で
書道の先生だそうです。コーヒーご馳走様でした!
 辻さん、加藤さん、そしてスタッフの皆さん、残り2回
の体験会もがんばって下さい!

 

 

 

 

 

2023年1月30日(月)

 

短歌をいただきました!

 

 さいたま市のニューイーグル支部・松尾有祐支部長より
短歌をいただきました。
 埼玉県でスポーツ吹矢大会開催に向けて、さいたま市の
松尾支部長にコメントを求めたところ、なんと短歌が届き
ました。

 

「年明けて 兎の君が躍りでた 楽しい吹矢よ
                   月までとどけ」

 

 なんでしょう。古の別世界に連れていかれるようです。
 そして、上記の短歌の前に詠んだのが、以下の二首だ
そうです。
「寅年の飾り納めつ 復た会おうと誓いしおりに
                   除夜の鐘きく」
「飛び跳ねて 兎の君が躍りでる 寅の爺様
                   元気に踊らな」
 松尾支部長いわくこの二首は「私の干支の寅が去り行き、
次の卯歳に向かう折り、次の12年後の寅歳は無明のこと
と想いつつ詠んだ」とのこと。
 松尾支部長、12年後も元気に踊ってますよ!

 

 

 

 

 

2023年1月26日(木)

 

龍ヶ崎たつのこ支部に行ってきました!

 

 

左より私、石山支部長、鈴木副支部長、後藤副支部長

 

 1月26日(木)に龍ヶ崎市の龍ヶ崎たつのこ支部に行ってき
ました。
 茨城県大会を予定している総合体育館(たつのこアリーナ)
を見ておきたく、たつのこ支部の練習日に訪問。
 施設担当者から話しを聞きしましたが、立派な会場ですね。
 当日は私も吹矢用具を持参したのですが、見送りました…。
 支部では毎回記録をとっており、多い時で6ラウンド×3回
の18ラウンドも吹き、点数もかなりのもの。170台、180台、
190台を出す方もいます。
「茨城の人はレベルが高い。今日はやめておこう…」
 第一目的は会場確認、最後まで気分良いまま帰れるようや
めておきました。
「つ、次は吹きますよ」

 

 

 

 

 

2023年1月23日(月)

 

みんな元気!元気!元気!

 

★佐賀県唐津虹支部でミニ大会実施

 

 

 唐津虹支部の村上久人支部長より集合写真が届きまし
た!
1月14日(土)、16日(月)の2日に分けて行ったそうです。
2回に分けても結構な大人数、これは盛り上がりますね。

 

 

★千葉県柏あけぼの吹矢支部でゲーム大会実施

 

 

 1月22日(日)に柏あけぼの吹矢支部(山内正明支部長)で
様々な的を使ったゲーム大会が開かれました。当日は柏コス
モス会のメンバーも参加してくれたそうです。
 結果は、なんと山内支部長の小学6年生の孫が優勝。
 山内支部長いわく「教える先生(自分)がいいんでしょう
ね」とのこと。
 とりあえず、そういうことにしておきましょう。

 

 

 

 

 

2023年1月18(水)

 

スポーツ吹矢ニューイーグル支部に行ってきました!

 

 

支部のメンバーと松尾支部長(前列中央)

 

 18日(水)に、さいたま市浦和のスポーツ吹矢ニューイーグル
支部(松尾有祐支部長)に行ってきました。
 埼玉県で開催する大会会場の相談を松尾支部長にしており、
なぜか筒も携えて訪問へ。
 ニューイーグル支部は練習もほぼ週に2回。話好きのメンバー
が揃っており、練習後のお茶タイムは大変賑やかでした。
 70代、80代の男同士、面白いもので、言い合いはまるで子供
同士のよう。仲の良い、明るい支部です。
 埼玉県での大会開催の際は、ぜひ皆さんご参加下さい!

 

 

 

 

2023年1月13日(金)

 

練習用8点的紙、人気ですね。

 

 ビックサクセスより先月12月発売の練習用8点的紙、人気
ですね。初回製作分、数百袋?は、もう売切れるそうです。
こうなりゃ、どんどん追加で作ってください。
 そう言えば、赤磐の岡本支部長からは交換式8点的を作っ
てはどうかと提案あり。
 山形県の國井師範からは、来月、県内で8点的紙による
オンライン大会を行うべく、すでに各支部8点的紙で練習
しているそうです。
 どんな点数が出るのか楽しみですね。
 ちなみに私が耳にした限り、8点的紙、6Rで212点、1Rで
39点という人が最高点です。1Rで39点とは8点4本、7点1本
です。なんちゅう、点数でしょう。

 

 

 

 

2023年1月10日(火)

 

さいたまの仁三さん

 

 

 埼玉県での大会開催と会報原稿について中村仁三准師範に
電話したところ・・・
「それはそうと、今年の七段試験はいつやるの? 僕も原稿
ばかりでなく、上を目指さないと。今年は受けるんだ」と…。
 いやはや、日本の80代は一体どうなってるの? (年齢の
こと言ってすいません)
 そういや昨年、七段試験を受けた越谷Gahyaの藤田支部長
も80になったと言っていた…。
一体全体、最近の80代は、どうなってるの?
試験日程が決まりましたらご連絡します。すごいよなあ~。

 

 

 

 

 

2023年1月5日(木)

 

新年、明けましておめでとうございます!

 

 

日刊スポーツ新聞社よりいただいた手ぬぐいです。いいですね。

 

 今年は卯年です。 卯(うさぎ)はその跳躍する姿から「飛躍」、
「向上」を象徴すると。これはいい年になりそうです。
 今年はより一層各地での活動を活発に行っていきます。
 今月中には会報の新年号をお届けしますが、可能な限り各地
の大会予定なども載せていきたいと思います。
 一方、個人的には今年こそは四段をとらないといけませんね
・・・今年は飛躍の年、きっといけるでしょう。
 ここで、ぴょんぴょん跳ねる卯にちなんだ吹矢あるある・・・
「せっかく7点に飛んだのに跳ね矢、吹き直しはがっくり3点」
だいたい跳ね矢になると、最後の1本は皆から注目されて、結局
急いで吹いて失敗・・・あれ、これ新年早々良くありませんね。
 寒さに負けず、跳ね矢に負けず、今年も楽しく元気にやって
まいりましょう。
 皆様、本年もよろしくお願い申し上げます。