
今日も吹矢日和 2022年
2022年12月28日(水)
今年一年、大変お世話になりました。
会員の皆様、スポーツ吹矢にかかわるすべての皆様、
今年一年本当にありがとうございました。
今年も変わらずコロナ下でしたが新規入会は月平均
100人以上、新規支部設立も年半ば以降ずっと月10支
部以上と、大幅に予想を超え続けました。まさしく、
活動を支えてくれた皆様のおかげです。
今年も可能な限り各地に訪問させていただきました。
各地で一緒に吹かせていただきました。良い思い出ば
かりです。
新たな出会い、そしてお世話になった方との別れも
ありました。それらすべてに感謝の気持ちです。
来年は入会者もますます拍車がかかって増えてきそ
うです。また、各地の活動も格段に増えてきます。
年が明けた1月には鹿児島県大会、2月には山形県
オンライン大会、4月に茨城県大会、埼玉県大会も予
定しています。もちろん、本部大会や他の行事も次々
加わってきます。今年以上に各地に出向きます。楽し
みです。
「電話を掛けてもしょっちゅう不在の事務局長」
「一向に吹矢が上手くならない事務局長」などと様々
な言葉も頂戴致しますが、なんら変わることなく、
来年も明るく元気にやって参ります。
会員の皆様、そしてスポーツ吹矢にかかわるすべて
の皆様にとって来年が良い年でありますように。
ブラボー!スポーツ吹矢、来年も皆で楽しみましょう!
スポーツ吹矢振興協会 事務局 田口 貴
2022年12月19日(月)
ビックより、なんと練習用8点的紙発売!
12月19日(月)~用具のビックサクセスより「練習用8点的紙」が
発売されました。(50枚入り、税込800円)
私もやってみましたが、これは面白い。
デザインはいままでとほとんど同じなので違和感もなし、各得点
が2分割されていて、1点が「1点と2点」に分かれ、同様に3点、5点、
7点も2分割に分かれ、中央は8点です。より内側に入れば「ボーナス
ポイント+1点」と考えればOKです。
これにより「漠然と赤円の中」「漠然と7点に入れば」でなく、
より内側へ、より真ん中へ、より中心へと意識が向きます。なにせ
点数に差がついてきます。
おそらく6Rで10点~15点ぐらい点数も上がります。しかも「8点
に入ると、すごく気持ちいい」です。
私は入っても1Rで1本あるかないかですが、8点に5本入ると合計
40点・・・果たして可能でしょうか。どなたが第一達成者に??
皆さんからの反応も楽しみです。
これ各地の新春の余興でも面白いですね。盛り上がりますよ。
2022年12月12日(月)
光り輝く看板が付きました!
用具のビックサクセス、店舗、振興協会事務局の入るビル前の
消火栓ポールに「スポーツ吹矢←茶色のビル2階」の看板が付き
ました。おそらく常設看板は日本中探してもここだけでしょう。
店舗のお客さんからは目印がなくて、何度来てもわかりにくい
と言われていたところ、気づけば目の前に消火栓ポールが・・・。
管理会社に確認したところ「OK」と。
いざ付いてみると、消火栓の赤丸とこれほどお似合いとは。
写真を撮っていると、さっそくとなりのビルの人も「スポーツ
吹矢って何?と」。
これからこれが目印となるといいですね。かといってくれぐれ
も見上げすぎてつまずかないようご注意を。
いやあ、光り輝いている!
2022年12月12日(月)
柏市で段位級位試験を行いました!
昨日12月11日(日)に、柏市光ヶ丘近隣センターにて段位級位認定
試験を行いました。
今回の試験は「柏あけぼの支部」の山内支部長より開催依頼があり、
同じ光ヶ丘近隣センターで活動している「柏コスモス会支部」(阿部
支部長)からも参加申込みがあり、なんと段位試験のみで11名も受験。
そして「柏市みどり台支部」(弓削支部長)のメンバーも見学に訪れ
てくれるなど、大変賑やかな一日となりました。
六段受験もあり試験官は山内支部長と面識のあった下野准師範が
担当。私は進行と補助審判員でした。
皆さん緊張、緊張、また緊張の連続!
「手が震えて、矢が筒に入らない」
「普段、緊張する機会なんてないから」
あらららら、合格者は11人中、なんと1人・・・。
試験が終わると、なぜか生き返ったように皆元気・・・集合写真も
にこやかです。
また実施しますので、今度は皆さん「合格だらけ」でお願いします。
そしてまったく違う話ですが、実は今回の試験会場に別団体の
支部長もいらっしゃった。しかも私にお土産まで持ってきてくれて。
「あなた、がんばってるね、いつも拝見してるよ!」と。
実は行く先々でこういう機会がすごく多いのです。
私は私で同じ吹矢仲間、垣根も感じていないので、すぐに話に花が
咲きます。
わざわざ持参してくれたお土産は「自宅で作った20年ものの梅干」。
「えええ!」としか言葉がでません。
焼酎に入れるのが最高、茶漬けでもいいと。
見ると干からびてるものかと思ったら、水分もある。しかしまわり
に20年ものの塩が付いている。
「茶漬けなら、丸ごと1個はやめたほうがいい、せいぜい3分の1ぐ
らいにしておいたほうがいいな・・・」
なんだかえらいものをいただいたようです。
別団体の支部長と何の話をしているのやら。面白いものですね。
2022年12月1日(木)
皆さんの活動紹介
各地の皆さんから私宛に、たくさんの活動報告・ご活躍!報告が
届きます。もちろん広報・会報担当の菅村へ各地のトピックスとし
て回しますが、今日はその一部を紹介します。
★長野みなみ支部 竹内勇夫支部長
10/16(日)に「第49回NAGANOスポーツフェスティバル」が開催
され、支部のメンバーで「スポーツ吹矢体験会」を実施。(左写真)
「多くの人に魅力と楽しさを体験していただいた」と。
また右は11/19「第5回NAGANOパラスポーツデー」(長野市ス
ポーツ課・市障害者スポーツ協会主催)の案内チラシ。こちらでも
体験会を予定→事前予約で、なんと50名も!→がしかし最終的には
コロナ予防で体験会は見送りへ、竹内支部長もガックリでした。
田口:パラスポーツデー、来年こそは私もお手伝いに行きますよ!
★福井市スポーツ吹矢協会 田中秀子会長
10/29(土)、4支部による「第6回福井市スポーツ吹矢大会」を
実施しました。
「初の参加者は緊張し、段位保持者は運営の手伝いもあり集中
できず、高得点者が出ませんでした。しかし、4支部の交流が図
られ楽しい大会でした」と。
田口:楽しいがなにより一番ですね。しかし大会独特の緊張感も、
いつしかクセになるから不思議です。
★ふれあい群馬支部 杉田安啓支部長
10/30(日)、日本百名城の一つ箕輪城二の丸広場で子供の吹矢体験会
を行いました。子供の参加者、なんと100人!体験会用マウスピースが
足りなくなって終了となったそうです。大盛況。
田口:すごい人気。忍者みたいで、これは吹きたくなりますね。
★ぎふ中津川支部 田尻信夫支部長
11/3(木)野外大会をやりました!
的さえ立てばOKの上り下りの林間複雑な10コースを設営し各3本、
合計30本。大会なので当然順位も争ったそうです。※的はネットで囲い
安全にも注意。
「風にも流される、吹き下ろしも吹き上げもある、楽しくなければ吹矢
じゃない」を実践した、と。
田口:いやはや恐れ入りました。暖かくなったら私も呼んでください、
ぜひ参加します・・・でも、蚊が出る時期はやめときましょう。
2022年11月21日(月)
横浜で級位試験を行いました!
11/21(月)、横浜市港南区の自治会館でいぶき会健康吹き矢クラブ
支部(有川貢司支部長)の級位試験を行いました。
当日は2級、3級試験に5名が挑戦。見事全員合格となりました。
皆さん第1ラウンドはド緊張。しかし普段通りに戻れれば大丈夫。
「みんなでどんどん昇級する。またすぐに受験する」と有川支部長。
楽しみに待ってます!
2022年11月7日(月)
龍ヶ崎市みどり町友和会支部で段位級位試験を行いました。
支部の皆さん、右から3人目が本谷支部長、中央が藤田さん
昨日11月6日(日)に、龍ヶ崎市みどり町友和会支部(本谷早苗支部長)で
段位級位試験を行いました。会報で「吹矢道場」として紹介したところです。
「審査員として来てくれ」との要請があり、喜んで行ってきました。
当日は段位受験2名、級位試験6名の計8名が受験しました。
皆さん、いつもの練習場でも、いつもと全然違う雰囲気と。私はまったく
緊張感を与えるつもりはないですが、「本部から来てくれました」の本谷支
部長の一言で、そりゃ勝手も違ってきますね。
結果は段位試験の合格者は出ませんでしたが、級位試験6名は全員合格
とすばらしい結果となりました。
試矢がダメでも本番で上手くいく人、反対に試矢が抜群だったのに本番に
なったら思うように行かない人。2級試験で、ぴったり75点で合格の人。短い
時間の中でも、ヒヤヒヤドキドキ平常心を保つのが、皆さん大変です。
写真中央の背筋がピンと伸びた藤田さん、なんと91歳にして2級合格です。
やりました!すばらしいです。
皆さんの今後ますますのご活躍、期待しています!
2022年10月31日(月)
相模原市でスポーツ吹矢相模原大会が開催されました!
10月29日(土)、相模原市立北総合体育館にてスポーツ吹矢相模原大会が
開催されました。
当日は相模原北の丘支部(古川秀秋支部長)メンバーを中心に、はやぶさ
相模原支部(樋口巧子支部長)のメンバーも加わり合計31名で行われました。
当たり前のように私も参加、そして今回は会報担当の菅村も参加しました。
競技方法は変則6ラウンドで1・3・5ラウンドは通常の得点計算、2・4・6
ラウンドは逆計算・・・通常の7点が1点、5点が3点、3点が5点、そして黒の
1点がなんと7点です。半分が逆計算というびっくりするようなルールです。
結果の予想はつきません。とりあえずやってみなければわからない。
で、やりました。そして感じたことは、
①笑いが起こります。吹く人も見ている方も。
②1Rごとの逆計算は、調子が狂ってきます。(特に私のような下手な人)
③理不尽なことが起きます。通常7点を外しても5点ですが、黒ラインが7点
だとわずかに外した時に5点か0点のどちらかになります。
私は5本の内でギリギリ7点を外し0点が2本の時がありました。
審判からの「0点が2本ですね!」との採点は堪えました。1Rで0点が2本
とは、そうありません。
④時には楽しい。緊張感ばかりでなく、時にはこういった遊び心のある大会
も楽しい。
優勝者は179点。半分は逆計算です・・・結論、上手い人は結局、上手い。
私は13位か14位だったそうです。
集合写真が小さいのでわかりづらいですが、ほんと皆さん笑顔、笑顔。
「楽しくなければ吹矢じゃない!」を地で行く大会でした。私も次回の大会
のために逆計算、時々練習してみます、が、また参加すると新たなルールに?
まぁ、なんでも挑戦しましょう。
実は当日、福井市で福井県大会も開催され、そちらも気になる一日でした。
次回福井県大会にも必ずや訪問したいと思います。
各地で大会、皆さん楽しんでいきましょう!
2022年10月27日(木)
上級・公認指導員認定試験が行われました!
10月27日、中央区総合スポーツセンターにて本部主催の指導員資格
認定試験が行われました。
受験者は6名、しかも今回はめずらしく全員が支部長でした。
指導員試験は上級も公認も筆記試験と実技試験があり、筆記試験は規則
などから出題され、実技試験は2ラウンドで公認が合計50点以上、上級
が合計54点以上です。
面白いことに普段は元気で威勢のいい支部長達も今回ばかりは別です。
一様に不安げな表情。
「この年になって試験なんて普段ないから・・・」「実技試験が自信
ない、マズイなぁ」と言いながら、何度もトイレに行く人も。
慣れない場所で、知らない人たちの前で、しかも本部で筆記と実技試
験。緊張しないわけがありません。
こちらとしては当然、皆さんに受かってほしい。合格を願うばかり。
結果はどうあれ実技試験が終わった時の皆さんのホッとした表情とい
ったら・・・ようやく苦難から開放されたというような。試験が終わる
と賑やかに・・・。
参加者名も結果も明かしませんが、いくつになっても向上心を持つこ
とはすばらしいです。
次回の指導員試験は来年春。たくさんの受験者、お待ちしています!
2022年10月21日(金)
来週10月27日(木)に指導員試験が行われます。
来週、10月27日に中央区総合スポーツセンターにて、本部主催
の上級・公認指導員資格認定試験が行われます。
申込を見ると東京、神奈川、千葉・・・7名の申込。しかも今回
はめずらしく全員がいずれかの支部長です。
可能であれば私も上級公認指導員試験を受けたいのですが、受験
資格が未達です。ああ、何度も落ちた四段試験さえ受かっていたら
・・・あと1週間あり、どこかの支部で段位試験を受けてみるか、
いやいや無茶ですね。
今回は進行に専念し、皆さんの合格を祈りたいと思います。
参加者、全員合格、がんばってください! 楽しみです!
2022年10月11日(火)
会報 第10号校正中!
会報の記念すべき10号が今月20日以降に皆さんのところへ発送
されます。(記念すべきと言っても特にいつもと変わりませんが)
私が書いている編集後記については、いつも全体を見た上で最後
の最後に自分の思いを綴ります。
わずか4ページでスタートした会報も、いまやぎっしり8ページ、
いやそれでも入りきらなくなってきました。
各地大会、本部大会、体験会、各種試験、サムライ・なでしこ、
スポーツ吹矢物語、今度は上達講座も始まります・・今回、新たな
支部の紹介はなんと27支部・・こんなにすごくなるなんて。
とにかく会報は皆さん参加型。皆さんあっての会報です。大丈夫
です、今号も皆さんいい笑顔ばかりです。
これからも支部の活動情報などは事務局広報担当・菅村までお寄
せ下さい。ぜひ合わせ写真なども・・・
「きれいな人はより美しく、そうでない人はそれなりに・・・」
そんなCMありましたね。しっかり格好よく活用させていただきます。
2022年10月8日(土)
秋季スポーツ吹矢岐阜県大会に行ってきました!
大会風景 岐阜西濃・広域支部 髙島支部長(左から2番目)
10月8日(土)、可児市下恵土地区センターにて30名を超える参
加者で、岐阜県大会が開催されました。
早いもので、これで3回目です。
朝の4時に起きて5時台の電車に乗り、東京から名古屋、そして
赤い車体の名古屋鉄道で岐阜県へ。9時25分には新可児駅到着。
そして、そのまますぐに大会に参加してボロボロな結果に・・・・。
3回目だというのに毎度同じ繰り返し。
しかし大会自体は、3回目ともなるとひじょうにスムーズ、結果
も全体的に上がってきている印象。
今回はじめて岐阜西濃・広域支部の髙島支部長にも会えました。
10mを吹くのも久しぶりといいながら、元気はつらつな6Rでした。
私のとなりで吹いていたので調子も狂ったかもしれません。
しかし、どこで吹いても、結果はどうあれ皆で吹くのは楽しい
ものです。
浦田総支部長、事務局の辻さん、大変お疲れさまでした!
2022年9月26日(月)
新潟県見附市に行ってきました!
9月24日(土)、見附市今町公民館・見附健幸吹矢支部(斎藤榮作
支部長)にて級位試験を実施しました。
いつも通りであれば新潟市の指導員にお願いするところですが、
今回は私一人の試験官です。
今年3月の級位試験では合格者0人という寂しい結果でしたが、
今回は2級位3名、1級位1名の計4名が受験し、全員見事合格!
写真のように笑顔、笑顔の級位試験でした。
私が心掛けることは、いかに受験者がリラックスして吹けるよう
に持っていくかです。ただでさえ「東京から来た」「わざわざ局長
が来てくれた」などと紹介されると、どうにも皆さん固くなります。
皆と一緒に設営し、皆と一緒に体操をし、そして笑顔です。
しかし今回は試矢の段階から安定感が違いました。半年前と違い、
皆が練習してきたことがわかりました。受験者全員が自分だけで
なく、他の人も応援する。ああ、これはいい結果がでるな、そう
思いました。結果、全員合格、お見事!おめでとうございます。
斎藤支部長は現在毎月体験会を開き、5名で立ち上がった支部
も2年で10名を超えました。今後がますます楽しみですね。
どうぞ、必要とあればまた呼んでください。喜んで来ます!
しかし新潟は田んぼが広い。
「なぜ台風が来てるのに、刈り残しがあるのか?」
「広すぎて一斉に田植えができない。高い農機具だって皆が持っ
てるわけじゃなく、順番。だから早く植えたところはもう刈れて、
遅く植えたところは、まだなだけ」
「さすが米どころ・・・」
しかし、いい景色です。小さい頃は至る所でもみ殻の煙が上がり、
クルミを投げ込んで焼いて食ったなぁ。
2022年9月22日(木)
第3回オープン大会、またまたすごかったですね!
9月22日、東京都中央区の総合スポーツセンターで、第3回
スポーツ吹矢オープン大会が開催されました。
本部主催大会も回を重ねるごとに参加人数は右肩上がりで、
100名を超えるか、という申込がありました。(最終的には欠席
もあり超えませんでしたが、より次回が楽しみになりました。
もしかすると各地の大会で先を越されるかもしれません)
今回改めて、参加人数が増えるということは、こうなる!と
いうことを実感しました。
「審判が足りない・・・」「対応スタッフが足りない・・・」。
設営する的は16台。当日の受付は長蛇の列。審判は我々事務局
メンバーの他に3名の支部長に協力してもらいました。
しかし、私が言うのもなんですが、良い会員さんが揃ってます。
次から次と「何か手伝うことありますか?」「手伝うよ!」と
来る参加者、来る参加者から声がかかります。朝から皆笑顔、
いい雰囲気です。甘える気はないですが、我ながら皆に支えられ
たいい大会ですね。
結果については、会報で詳細が載りますが、どんどんレベルが
上がっています。これは目を見張ります。
午前2R、午後4Rの計6ラウンドで行われましたが、6m、8m
とも優勝は190点オーバー。女子10mは「いつも2位」と嘆いて
いた選手が晴れて初優勝。そして男子10mは執念の戦いのようで
した。優勝者は、また初優勝者。なんと午前の2Rともパーフェク
ト。皆さん緊張でスタートから高得点は難しい中、すごい集中力。
対して2位に入った選手は前半大きく出遅れなんと56点、22位。
ここからが凄かった。後半4Rは意地の33点平均。怒涛の捲りです。
しかし前半首位の選手も抜かせない。見事190点台でフィニッシュ、
初優勝でした。おめでとうございます。
最後に回を重ねるごとに参加が増えるマスターズ75は本部主催
大会2連覇達成です。ここだけは特別に名前を出させていただき
ます。「東京の八木沢さん、おめでとうございます。さすが前回の
チャンピオン!3連続狙ってください」
なんと当日、八木沢さんより「ブログのファン」だと。たいへん
ありがとうございます。そういえば、水戸でもブログのこと言われ
ましたね。
詳しい大会成績は来月10月の会報に掲載されますので、楽しみ
にお待ちください。
では、笑顔の皆さん、また次回大会でお会いしましょう!
2022年9月21日(水)
茨城県水戸大会に行ってきました!
9月21日、水戸市の稲荷第一市民センターで水戸大会が開催され
ました。前日に台風が通過、一日ズレて良かったです。
当日は、あんしあ水戸中央支部(鈴木康文支部長)、内原カタクリ
支部(菊池悦夫支部長)のメンバーを中心に33名が集まり、熱戦が
繰り広げられました。(なぜか当然のように!私も参加させてもらい
ました)
結果につきましては、次回の会報にも掲載されるので控えますが、とに
かく、水戸の人、茨城県民は穏やかで明るい。すぐに笑い声が起こる。
しかし、吹矢のレベルは相当高い、皆さん上手、驚きました。
名の知れ渡った女性の大越さんにも会えました。実力はさることなが
ら矢の軌道がシュッーとなんときれいなこと。
ちなみに私の結果はというと4R制で102点でした。上位争いに加わる
こともなく、いつも通り、賑やかしだけになってしまいました。(上位
にいないので会報に名も出ませんのでご安心を。水戸では4Rで120点は
出さないと上位争いに参加できません)
しかし皆さん、やさしい。
「基本動作がきれい」
「手を抜いてくれたんでしょう」などと・・・いや、手は抜いてない
んですがね・・・。
しかし、楽しい一日でした。
今大会の世話役の木ノ内会長(認知症予防推進団体あんしあ会)、
そして鈴木支部長、菊池支部長、そして実行メンバー、選手の皆さん
お疲れさまでした、そしてありがとうございました。
そして最後に、すごいことを。
参加者全員に配られる参加賞は、なんと新米のコシヒカリ一升!!
「田口さん持って帰れ!と」
なんと木ノ内さんの田んぼで3日前に刈り取った米。それを前日の
台風の日に精米してきたと。
「ほぉ~これはすごい!」まさに米袋に入った米。
私は米袋を持ったまま電車に乗って人形町事務所に帰ってきました。
いままで茶色い米袋持って電車に乗ってる人、見たことない。面白い。
「旨いだろうな、ああ、しまった!水戸に行ったのに天狗納豆買い
忘れた!」
水戸大会最高! 茨城県最高!
★次回は、第3回スポーツ吹矢オープン大会をUPします。お楽しみに。
2022年9月13日(火)
本部主催の段位級位試験が行われました・・・
9月13日、東京都中央区総合スポーツセンターにて、本部主催の段位
級位試験が行われました。
当日は福井県、愛知県、新潟県、そして東京都、埼玉県から各1名
の計5名が試験に臨みました。
受験内訳は四段2名、五段2名、六段1名とハイレベルです。
そして、私も四段試験に挑みましたが、結果は・・・下の写真の通り。
またまた残念な結果に。
なぜ試験だと、こうも普段通りに吹けないのか。
袋小路、袋小路、袋小路・・・
少し冷静になる時間が必要です。
しかも今回の受験者、よりによって5名揃って仲良く不合格。
皆、気持ちは一緒、いったいこれで仲良くなれていいのか悪いのか。
もう、多くは言うまい。
「次こそ、皆で合格しましょう」
このブログをご覧の皆様、ぜひ本部での受験、お待ちしています。
しかし、一緒に合格して仲良くなるのか、不合格同志で仲良くなる
のか、わかりませんからね。
2022年9月9日(金)
はじめて見ました!
9月9日の午後、人形町の店舗に気仙沼から藤原雅知さんが奥様を
伴って来店してくれました。
「見せたくて、珍しいもの持ってきたよ!」
大きな年季の入った風呂敷から出てきたのが、写真のものです。
初期も初期、スポーツ吹矢がスタートした時のフェノール樹脂製筒と
矢です。
ケースに購入日が書かれており、購入したのは1998年7月28日。
まさにスポーツ吹矢がスタートした年で、24年前のものです。
「すごいですね」私も驚きました。
私が驚けば驚くほど、藤原さんも「そうだろう」としたり顔。
実は120センチのフェノール筒は1本手元にあります。しかし、これは
長さの違う3本セット、そしてスタート時の矢は写真でしか見たことがな
かったのです。しかも、丸々1ケース・・・。
筒が3本セットだったなんて知りませんでした。今は存在しない極端に
短い筒があったとは。
藤原さんは当時、新聞か広告でスポーツ吹矢を知り、これは面白そうだ
と思って、奥さんに内緒でセットで購入。29,000円。しかも笑ってしまう
ことに、24年後の今日、奥さんは「はじめてその金額を知った」そうです。
購入したはいいが、ずっと仕事が忙しくやる機会もなく時間が経ってし
まったと。幸いなことに、だからこんな良い状態で残っていたのです。
「しっかし、デカい風呂敷だね」
「田舎の風呂敷はデカいんだよ」
「いまどき風呂敷とは洒落てる。年季も入ってて格好いい」
藤原さんは、ここに来るために東京に出て来たそうで、どこかで旨いもん
でも食ってから帰ると。
手元にある非売品の矢などもプレゼントさせていただくと、何度も何度
も来て良かった、来て良かったと。
「また来てね。待ってますよ!」
2022年8月17日(水)
9月13日(火) 段位級位試験
HPのみで会報では告知を行っていませんが、9月13日(火)に
中央区総合スポーツセンターで段位級位試験が行われます。
今回は福井県から六段位、都内から五段位、愛知県から四段位
など高段位の受験申込が続いています。
福井県、愛知県の方がいらっしゃるのも楽しみですね。
そういう私も四段位の試験を皆さんと受けます。再々試験です。
そういうわけで今回は裏方の仕事はせず、試験に集中します。
他の方との交流も試験が終わったあとです。
さてさてどうなることやら・・・。
まだ、若干空きもあるようです。チャレンジしたい方はぜひ、
お申込み下さい。くれぐれもお伝えしておきますが、試験が終わ
るまでは、ずいぶん「そっけない事務局長」かもしれませんが、
悪しからず。
ちなみに当日の試験官はYouTubeでおなじみ下野准師範です。
2022年8月8日(月)
小学生向けの体験会が開かれました!!
8月8日(月)に東京都中央区の月島社会教育会館にて、
小学生とその保護者を対象にしたスポーツ吹矢体験会が
開かれました。
当日は東京月島支部の山﨑支部長がメインで対応に
あたり、振興協会からは私と堀井公認指導員がお手伝い
に行きました。
あいにくのコロナ禍とはなりましたが児童、保護者の
十数名が元気に参加。
5mの距離で行われましたが、子供は飲み込みが早い!
最高で1R33点を出してしまう子供も現れました。
となりに並んだ女の子同士がライバル心を燃やしたり、
本人以上に親がハラハラしたりと、普段とはずいぶん勝手
が違う体験会で、それはそれで楽しかったですね。
また翌9日(火)には日野市の老人クラブ連合会で体験会、
そして13日(土)には定例の荒川区のふれあい館で体験会と
続きます。
各地ですごいですね。
私も暑さでヘロヘロにならないよう気をつけます。
2022年6月23日(木)
茨城県龍ヶ崎市「みどり町友和会支部」に行ってきました!
吹矢道場常設レーン 中央右の本谷支部長と皆さん
6月22日(水)に龍ヶ崎市の「みどり町友和会支部」に行ってき
ました!
みどり町友和会支部の練習場は「吹矢道場」といって、なんと
本谷支部長が道場を作ってしまいました。いつでも皆がスポーツ
吹矢を楽しめるよう、的が7つ並ぶ常設のレーンを龍ヶ崎市に構え
てしまったのです。
従って活動は昼も夜も可能で、支部のメンバーも3グループに
分けて練習に励んでいます。
床もピカピカですが、なんといっても的を固定した壁がすごい
のです。壁の中の断熱材を取って空洞にしています。するとどう
なるか? 矢の当たる音が響くのです。すごく心地いい。
本谷支部長はここで100人ぐらいまで規模を広げていくと。。
エネルギッシュで楽しい方です。
帰りには支部員の方より庭に実った「プラム」を袋でいただく。
小粒なのに「驚くぐらい甘酸っぱくておいしかった」です。
びっくりだらけの龍ヶ崎市でした。
2022年6月18日(土)
東京都荒川区でミニ大会に参加してきました!
本日6/18(土)に荒川区「西尾久ふれあい館」にてスポーツ吹矢
大会が開かれました。
参加者はこの「西尾久ふれあい館」で毎月開催される体験会に
参加している人です。今回参加者はなんと26名。
ルールは6R、ハンディキャップ制。初心者は得点+30点、対し
て高段者はハンディ得点-30まで。三段の私はハンディ-5でした。
面白いことに体験会参加者が主役のため、6mの参加が一番多い。
10m参加者は少なく、運営もお手伝い。私も2列のレーン審判を
行いながらの参加でした。
結果は上位3名とも6mの方が入賞! 笑顔、笑顔の表彰式。
この大会に参加して、私も吹矢を始めたころを思い出しました。
私含め10m参加者の会話は「失敗した、失敗した、ミスった」と
反省の弁ばかりが口をつく。
しかし初心者の方は「入った、入った、入ってた!」と大喜び。
7点に当たることの喜びや嬉しさを、すっかり忘れてました。
心配しながら吹くよりも常に喜びを感じながらのほうが、きっと
よい結果が出るだろう・・・ああ「初心忘るべからず」ですね。
2022年6月10日(金)
決断! 一度、筒を変えようと思います!
ここのところ、どうも成績が芳しくありません。四段位試験は
3連続で不合格。先日の岐阜県大会の飛び入り参加もさっぱりの
結果に。
そこで愛用の筒を思い切って変えてみようと思います。
現在のゴールド金属筒230から少し重い350筒へ。
先日の試験で下野准師範から「吹いた瞬間、筒先が動く」との
指摘。体の割に筒が軽すぎて、吹いた瞬間筒が動いている様子。
「安定感がないので、高得点の時は運が良かっただけ」と手厳しい。
呼気の力に見合ってないので、少し重い筒を使えば安定するかも
しれません。
ゴールド筒は良く目立つしお気に入りでしたが、ひとまず350筒
で練習してみます。
350筒を使ったら使ったで、言われたくないですね。
「下手なのは筒のせいじゃない!ただ下手なだけもっと練習せい!」
きっと皆さんも壁にぶち当たる時はありますよね。
2022年6月1日(水)
ビックサクセスのメルマガ「メールでセール」
ビックサクセス、スポーツ吹矢用具販売店舗「銀座大成功倶楽部」、
スポーツ吹矢振興協会共同の「お得情報」をお知らせするメルマガ
が4月からスタートしています。(ビックが中心となり)
ビックサクセスの「メールでセール」という販売企画では「矢が
なんと40%引きで購入できます」などの案内が届きます。
携帯のスマートフォンでもパソコンでもメールアドレスを登録す
るだけで毎月案内がメールで届きますので、皆さんもぜひ登録を
お願いします。笑ってしまいますが私も登録しています。
(問い合わせ、登録方法については)
ビックサクセス TEL03-3527-2104
※残念ながら私(田口)は、やり方を知らないので悪しからず!
2022年5月31日(火)
うれしい悲鳴ですが!
しばらくブログに手も回りませんでしたが、4月からゴールデン
ウィークをまたいだこの1ヶ月程で、新たに新規支部がまた8つも
誕生しました。新規入会も、もの凄いペースです。私も日々対応に
追われましたが、いくら忙しくても感謝、感謝の毎日です。
茨城水戸、茨城龍ヶ崎、千葉市川2つ、岡山赤磐、福岡久留米も
2つ、そして熊本合志に新規支部が出来ました。今年に入ってから
いったいいくつ誕生したでしょうか。
入会金、年会費0円!これはやはり反響が大きいですね。私達は
用具のビックサクセスとほぼ一体となって活動していますので、
費用も最小限、徹底的に質素で結構です。その分、皆さんの負担も
減らし、「スポーツ吹矢」をより一層気持ちよく楽しんでください!
2022年5月30日(月)
2022年度岐阜県前期大会が開催されました。
大会風景 中公民館から見た御嵩町の景色
5/29(日)岐阜県御嵩町の中公民館にて2022年度岐阜県前期大会が
開催されました。
当日は可児市、御嵩町のメンバーを中心に40名近くのメンバーが
集まり、6m、8m、10mの各種目で熱戦が繰り広げられました。
当日は青柳代表とともに私も出席し、私は大会にも出場させていた
だきました。
大会結果は次回の会報に掲載されますが、皆さん結果はどうあれ和
やかで、今回も楽しい大会でした。
初めて御嵩町に行きましたが、天気も良く眺めのいいところでした。
近くには「明智駅」があり、あの光秀ゆかりの土地らしい??です。
今回も残念ながら、中津川、高山、恵那、坂祝のメンバーは集まれ
ませんでしたが、次回、後期秋の大会では皆さんで集まれるのを楽し
みにしています。
浦田県総支部長、可児御嵩の安東支部長、辻事務長、お疲れさま
でした!
岐阜県の皆さん、また秋にお会いしましょう!
2022年5月26日(木)
益子支部長、おめでとうございます!
右が益子幸三支部長
5/26に中央区総合スポーツセンターにて段位級位試験が開催され、
市川まどかの会支部の益子幸三支部長が見事五段位に合格しました。
しかも合格ライン174点のところ188点の高得点!188点といったら
六段さえ合格の点数です。
実は益子支部長、半年前の昨年12月に五段位試験を受験し、残念
ながら不合格。「もう五段位試験は受けないかも」と相当な落ち込
みようでした。
しかし益子支部長がすごかったのはここからです。改めて高段者
の他支部の支部長の吹き方を直接学び、自分の吹き方の見直しを行
ったのです。なかなか出来ることではありません。ずっとやってき
て素直に人のアドバイスを聞き入れるのは、できそうでなかなか
出来ません。
試験当日、また落ち込む姿は見たくないので、私は祈るような
気持ちで見ていましたが、ただの取り越し苦労でした。むしろ心配
することが失礼なほどでした。
パワーアップした益子支部長は、終始自信が漲り、後半にはパー
フェクトさえ出しました。本当にお見事です!
おめでとうございます。 次は六段位試験ですよ!
ここで一つ残念なお知らせがございます。
私も当日、四段位試験を受験したのですが、162点に6点足らず…
またも不合格となりました。どうして練習通りに出来ないのか?
いろいろな方から数多くのアドバイスもいただきます。しかし
それを素直に聞けない。この場に立ち会ったということは、益子
支部長を見習えというスポーツ吹矢の神様からのアドバイスなの
でしょうね。
2022年4月25日(月)
うれしい、お誘い!
毎月1回、東京都荒川区の「西尾久ふれあい館」という公民館でスポーツ吹矢
体験会が開かれており、今月は一昨日23日(土)にありました。
下野准師範や荒川支部の山本支部長が中心となって開催しているのですが、
一昨日の体験会は過去最高の参加者。20人を超えていました。皆が楽しんで
いる姿を見るのは最高です。
そこで下野准師範より、再来月6月の体験会はミニ大会にします。初心者も
経験者も参加します。
「もちろん来てくれますよね?」
「いいですよ! もしや私も参加してもOKですか?」
「もちろん、もちろん、その代わり誰でも優勝が狙えるようハンディキャップ制に
します」
「ほう」
「私は-30、田口さんは-20にしましょう」
ミニ大会と言っても30人ぐらい参加するのでは? これは楽しみです!
しかし・・・ハンディキャップはいいですが、七段の下野准師範が-30で、
先日も試験に落ちた三段者の私が-20・・・・・・わずか10点の差では・・・
-5ぐらいにしてもらえませんかね。一度くらい優勝争いをしたいのですが。
2022年4月22日(金)
泣いて、笑った、日刊スポーツ杯
4/20(水)中央区立総合スポーツセンターにて「日刊スポーツ杯 第3回
スポーツ吹矢大会」が開催されました。
主催大会の参加者も回を追うごとに増え続け、今回も各種目とも涙あり、
笑顔ありの大熱戦が繰り広げられました。
種目は6m、8m、10m女子、10m男子、マスターズ75(75歳以上8m)
の5種目。午前2R,午後4Rの計6R制。
私は大会が開かれる度、最後の「閉会の挨拶」で話をさせていただきま
すが、今回は感情が入り込みすぎて、予定していた原稿そっちのけ(脱線)
で、本日の各優勝者につき話をしてしまいました。競技終了後、即表彰、
その後、即「閉会の挨拶」なので、自分の頭の中にある記憶のみです。
以下「閉会の挨拶」抜粋
6m優勝者のFさん、愛知県からの参加で、前回の12月の大会では惜しくも
準優勝、悔しさをバネに今回優勝!
8m優勝のNさん、2つ前の大会で優勝し、2連続を目指した前回は大失敗、
理由がわからないと落ち込んで帰る姿を覚えています。見事リベンジです!
マスターズ75優勝のYさん、日頃は体験会などで初心者の方々とも一緒に
練習に励んでいる方です。
10m女子のSさん、この方はすごい実力のある人。でも毎回、大会になると
実力を発揮できず、それでもいつか優勝すると、本当おめでとうございます!
10m男子のTさん、今日は凄かった。もう精神力、後半で2連続パーフェクト
文句なしです!
5種目中4種目が初優勝者。前半戦の結果とプレッシャーのかかる後半戦で
ガラリと変わる最終結果。悔しい思いをした方も山ほどいます。
最後に私は言いました「結果が良くても笑顔、結果が悪くても笑顔、そんな
大会を引き続き開催してまいります。」
また、皆さんの参加お待ちしています!
今大会の結果も日刊スポーツ(80万部)紙面にて取り上げられます、楽しみ
にお待ちください。
2022年4月12日(火)
七段位試験!
本日、中央区の総合スポーツセンターで「七段位認定試験」が開催され
ました。
受験者は東京1人、埼玉2人、茨城1人の合わせて4人でした。
結果は、残念ながら4人とも不合格・・・。
いやあ、6R 198点はキツイですね・・・1本でも3点に入るとほぼ不可能、
1Rでも20点台をとるとまたほぼ不可能。緊張感の中でパーフェクトが必要。
まさに一度の失敗も許されないのが七段位試験ですね。
皆さんぐったり、がっくり、苦笑い。本当にお疲れ様でした!
もう一つ、残念なお知らせ。
本日の七段位試験の後に通常の「段位級位試験」も行われ、私も四段位
試験(6R 162点以上)を受けました、が、矢があっちへこっちへと惨敗で
不合格・・・。一昨日は調子が良かったのですが、まったく理由がわからず
茫然自失!
「また出直します!」
2022年4月1日(金)
指導員認定試験!
昨日3/31に本部主催の「春の上級・公認指導員資格認定試験」が
中央区の総合スポーツセンターで行われました。
試験には上級指導員試験に5名、公認指導員試験に2名が挑戦。
試験は大きく分けて筆記試験と実技試験の2つ、そして座学の講習
も行われました。
合格者は上級指導員が4名、公認指導員が1名でした。
今後ますますのご活躍、期待しています!
また残念ながら不合格の方、次こそは絶対合格しましょう。
待ってます!
指導員認定試験については、山形県、鹿児島県でも開催されました。
合格者は来週4/18~週発送の会報第8号でも紹介します!
2022年3月30日(水)
東京月島支部と対抗戦を行いました!
昨日3月29日(火)に中央区の月島社会教育会館にて、東京
月島支部と事務局チームで5人対5人の対抗戦を行いました。
私達事務局チームは南彩白岡支部の間々田支部長、市川まどか
の会の益子代表を助っ人に加えた5人で対決に挑みました。
各チーム、先鋒、次鋒、中堅、副将、大将を決め、先鋒戦、次鋒戦
・・・と各6Rずつで対決。
結果は1勝1分3敗と事務局チームの敗北に・・・残念な結果となり
ました。(しかし、私だけはニコニコです。大きい声では言えま
せんが、次鋒戦に出場した私が6R・168点で唯一の勝利!でした。
やりました! 勝利の味は格別です!)
はじめる前は「事務局長が大将では」との声もありましたが、冗談で
なく、月島の大将は泣く子も黙る山﨑支部長、六段ですよ、戦う前
から勝負ありです。案の定、もし大将戦に出ていたら20点の差を
つけられ敗北でした。
山﨑支部長は次の対戦支部を募集します、とのこと。ぜひ、皆さん
の支部で挑んでください。
参加者の皆さんお疲れさまでした。すごく楽しかったです。
2022年3月28日(月)
晴れて、新潟県に行ってきました!
ようやくまんえん防止措置も解除され、晴れて3月26日(土)に
新潟県見附市の「見附健幸吹矢支部」に行ってきました。
当日は齋藤榮作支部長、そして支部の皆さんに加え、新潟市より
鑓水秀穂公認指導員も加わり、段位級位試験を実施しました。
齋藤支部長を含め2人が試験に臨みましたが、残念ながら2人
とも不合格の結果。ただでさえ試験は緊張するのに、本部から私も
補助審査員として来てしまっては、力も入りすぎてしまったかもしれ
ません。次こそは合格を勝ち取って下さい。楽しみにしています。
終了後はそばを食べに行きました。
新潟のそばは「海藻」がつなぎで入っているそうで、つるつるで
すごい歯ごたえがありました。
しかし3月も終わりというのに寒かったですね。行く前に聞いたら
もう暖かいというので、薄着で行ったら大失敗。そもそも新潟県の人
が言う暖かいと関東の人が思う暖かいは全然違う。写真のように駅前
にしっかり雪も残ってますよ・・・・。
2022年3月22日(火)
蔓延防止等重点措置、ようやく終わりました!
長かったですが、ようやく終わりましたね。
これにて気兼ねなく活動もできます。ずいぶん気持ち的にも楽に
なりましたが無理は禁物、常に注意を払いながら少しずつ楽しんで
いきましょう。
2022年3月1日(火)
支部対抗戦
東京月島支部の山﨑支部長より「支部対抗戦」を行いたいと
提案がありました。まん延防止措置もあり、大人数が集まって
大会を開くことも難しく、かといって張り合いや楽しみも必要。
そこで、2支部のみが集まっての対抗戦です。
楽しみながら支部同志の横繋がりを作ることも目的に。
いいアイデアですね。やりましょう、やりましょう。
「いくらでも支部同志の間を取り持ちます」と伝えたところ、
なんと「まずは手始めに事務局チーム」と行いたいとのこと。
「受けましょう、受けましょう、受けて立ちましょう」
これから詳細を決めて3月下旬に東京月島支部の練習場にて
戦う予定です。4人対4人か、5人対5人か、一人二人助っ人も
用意しようと思います。
これは各地に広げていきたいですね。
さて今回の対戦、大将戦・・・中堅戦・・・いや、私は
ひとまず先鋒戦かなぁ。
2022年2月24日(木)
「YouTube免許皆伝」
「YouTube免許皆伝」の閲覧数はなかなかすごいですね。
スタートしてからおよそ1年半。現在シリーズ⑤まできてますが、
①の閲覧数はすでに11,500あまり。そうです、もう10,000回を
超えてます1年半で単純計算すると、月間640回あまり。
振興協会の会員も、また他団体の方からも見てますよ!の声
がかかります。
「・・・ま、私は出てませんが・・・」(心の声)
このコロナ禍のため外で吹くこともできず、家にいながら良い
勉強になるとのこと。スタートして良かったです。
下野准師範もこの世界では有名人です。まだまだ続きますので
これからもご期待下さい。
私も「YouTube ダメ見本伝」でもやりましょうかね。
誰も見ませんね・・・。
2022年2月10日(木)
各地で春の大会、開催したかったですね
今年は春から各地で大会を開きたかったのですが、状況が状況
だけにさすがに控えざるえませんね。構想は多々あったのです
が、なかなか思うようにはいきません。残念です。楽しみは先々
「各地で秋の大会!」へと頭を切り替えます。
本部の大会はまだ公表前ですが4月下旬に予定しています。
さすがにその頃には「まん防」も解除されていることと思います
ので、また張り切って開催したいですね。
大会に関しては、実はこのような状況下でも事務局にご意見
やご質問が寄せられます。
もっとも聞かれるのが「次はどこで、いつか?」 ですが、次に
多いのが「競技種目・クラス」についての提案です。
「12メートル競技」、「15メートル競技」、「高段者による名人戦」
等々、皆さん実に多くの提案をしてくれます。
実際に検討しているのが、10mクラスを「3・4段者」と「5段以上」
に分けるかどうかです。「3・4段者」が同クラスで上位に入るのは
難しく、「3・4段者」でチャンピオンを決め称えたいという考えです。
※あくまで、いずれかの大会で行ったとしても、まずはその大会に
限るクラスで、他の大会、各地の大会で採用するかはまた別です。
「3・4段チャンピオン!」という名称も、なかなか格好いい!
2022年2月4日(金)
ビックの新商品
ビックから「肩紐筒ケース」と「矢入れホルダー」の新商品が発売
されました。
「肩紐筒ケース」は写真のように「ひもが幅広になり、長さ調節が
できる」そうです。色はワインレッドとネイビーの2色。
「矢入れホルダー」はレッドタイプとグレータイプが発売になった
とのこと。
確かにいずれも「黒」のみの商品だったので、色を選べるのは
いいですね。筒ケースも、すぐに肩から落ちるので、紐の長さ調節
ができるのはGOODです!
いずれも購入希望の方はビック・サクセスまでお問い合わせくだ
さい。
しかしビックは私に一つずつでもプレゼントしないのですかね?
喜んで使うし、もっともっとあっちこっちで積極的に紹介してあげる
のになぁ。
2022年1月30日(水)
1月も新規支部は4つ!
昨年末にも新規支部立ち上げがすごいと書きましたが、
1月も新規支部は好調で全国で4つ立ち上がりました!
場所は申請順で、岐阜の坂祝、埼玉の戸田、東京の月島、
鳥取の国府です。
近隣の方で各支部にご興味のある方は事務局までご連絡
ください。事務局で間を取り持ちます。
まだまだオミクロン株の感染拡大で大変な時期ですが、
今後ますます、皆さんの活動が楽しみです。
2022年1月20日(木)
残念・・・>
今週22日(土)に予定していた新潟行きはコロナの状況を鑑み
見送りとなりました。
さすがに訪問は控えるべきですね。
見附健幸吹矢支部の齋藤支部長、新潟市の鑓水公認指導員、
段位級位試験を受ける皆様、お会い出来ず残念です。しかし必ず
良くなりましたら憂いなく訪問いたします。
私もスパッと気持ちを切り替え、22日(土)は東京都荒川区で
行われるスポーツ吹矢体験会を覗きに行ってきます。
2022年1月14日(金)
富山に行ってきました!
富山の路面電車 体験会
富山中央支部の皆さんと
1/13(木)に富山市旧清水小体育館にてスポーツ吹矢体験会が
開催され、支部訪問と合わせ行ってきました。
富山市は当日朝から雪が降り続き厳しい寒さの中でしたが、富山
の人々はなんのその、たいへん賑やかな一日となりました。
午前中に開催された体験会は富山いきいき支部、富山中央支部の
メンバー、そして体験会に参加の方々20名以上が集まりました。
雪がすごくて体験会は中止かと思いきや、軟弱な関東者とは違い、
次々車で、次々長靴を履いてやってくる。いやはや恐れ入る。
広い体育館はまさに雪に覆われた冷凍庫。手袋をしたまま次々
吹いていく。私は女性陣にいただいたホッカイロをありがたく腰に
貼る・・・・・。
昼食を挟んで、午後は富山中央支部の練習会、旧総曲輪小体育館
に行き、10名ほどで記録会。距離に関係なく5R制で私も参加。
結果は129点で2位と! 賞品としてトイレットペーパー4つと
菓子パン2つをいただく。
しかし富山の人は逞しい。雪の上を颯爽と車で走る。チェーン
なんてそうそう巻かないよと笑われ、スノータイヤ(スタッドレス)
で女性もどんどん車で走る。関東では想像もつかない。私達は少し
でも雪が降れば外出中止、車なんてもってのほかと、まず考える。
北陸や東北、北海道の人達が、雪で右往左往する私達を見て笑う
のもこうして雪国に来てみるとよくわかる。確かに偉い違いである。
とにかく寒かったですが、雪景色はすばらしい、雪吊りは見事、
ブリのカマ定食も旨かった。
暖かくなったら北陸大会をぜひやりましょう。また行きます。
お声をかけてくださった山田健二さん、北川支部長、寺脇支部長、
そして皆々様、ありがとうございました。
2022年1月11日(火)
今年の吹初め
今年の吹初めは1/9(日)鈴木義敬准師範が支部長の板橋区
中央支部でした。
写真のように得点は6R、158点。
今年4段位(6R、162点で合格)を目指す私にとっては幸先
よく越えたかった162点には届かず、かといって自らの3段位
(6R、150点)を下回ることもなく、その通りの結果でした。
私としては170~180点が出たら大吉、160~170点なら吉、
そのままなので小吉か。ま、凶にならなくて良かったですが。
また、イベントとして動く的のトルネードヒット大会も実施。
私は5本中3本が命中と参加者の中ではなかなかの好結果だった
様子。失敗が当たり前で笑いもあり、たまにはいいですね。
板橋区中央支部では、支部員以外でも段位級位試験を実施して
くれます。新規入会も大歓迎です。ご興味のある方は事務局まで
連絡下さい。橋渡しをさせていただきます。
本日1/11(火)はホームグラウンドの中央区総合スポーツセン
ターでの新年最初の練習日。練習レーン4つ×3コマで空きは
たった1コマのみ。そこに私が入り、満員御礼。皆さん元気、
元気! この勢いで、今年一年、はりきっていきましょう!
2022年1月1日(土)
新年あけましておめでとうございます
壬虎(みずのえ・とら)の今年は「冬が厳しい
程、春の芽吹きは生命力に溢れ、華々しく生まれ
る年になる」そうです。
今年は皆様とともにより一層「スポーツ吹矢」
の活動を活発に行って参ります。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。